デジタル大辞泉
                            「御歌所派」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    御歌所派
おうたどころは
        
              
                        御製,御歌の添削や新年歌御会始の選,月次歌御会の執行など,宮中の和歌のことを司る機関として,明治4 (1871) 年に歌道御用掛が創設され,1888年に御歌所と改称されたが,その所長や寄人をつとめた歌人たちの総称。初代所長の高崎正風,黒川真頼,小出粲,井上通泰らがこれに属する。竹柏会を興した佐佐木信綱らを別にして,総じて桂園派の影響が強く,古風なうたいくちで新鮮味に乏しかった。与謝野鉄幹らの新派和歌運動によって否定された。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 