御茶を濁す(読み)オチャヲニゴス

デジタル大辞泉 「御茶を濁す」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御茶を濁す」の意味・読み・例文・類語

おちゃ【御茶】 を=濁(にご)す[=濁(にご)らす]

  1. いい加減な処置をして、その場をごまかしつくろう。
    1. [初出の実例]「誠はせめをのがれむための御茶にごらすといふ物か」(出典:俳諧・鶉衣(1727‐79)続)
    2. 「いっその事彼に自分の手柄話(てがらばなし)をしゃべらして御茶を濁すに若(し)くはないと思案(しあん)を定めた」(出典吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

とっさの日本語便利帳 「御茶を濁す」の解説

お茶を濁す

お茶作法を深く知らない者が、そこそこに繕ってすることから、いい加減にその場を繕ってごまかすこと。「お茶を濁らす」とも。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む