デジタル大辞泉
「御辞儀」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お‐じぎ【御辞儀】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① 辞儀を丁寧にいう語。
- (イ) あいさつ、またはあいさつの言葉。
- [初出の実例]「おもしろいおじぎが御ざりまする」(出典:狂言記・吟聟(1660))
- (ロ) 遠慮すること。辞退すること。
- [初出の実例]「今此の水(すゐ)な世の中に、おじぎはことによるぞかし」(出典:浮世草子・御前義経記(1700)一)
- 「サアサアお辞義(ジギ)なしにお上んなさい」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)
- ② 頭を下げて礼をすること。頭を下げてするあいさつ。
- [初出の実例]「余愕然(びっくり)し山水を棄て此娘を視るに一揖(オジギ)をして去り」(出典:随筆・北越雪譜(1836‐42)二)
- ③ ( 相手に頭を下げることによって得るところから ) たいこもちなどが客からもらう祝儀。
- [初出の実例]「お辞儀の百疋が、あはよく三坐敷も重ると」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四)
- ④ ( 頭を下げるという行為の持つ意味から )
- (イ) 商店などが失敗して閉店すること。
- (ロ) 相手に降参すること。
- (ハ) 取引相場で、債権者に泣きつくこと。
- ⑤ ( 頭を下げる動作を見立てて ) こっくりこっくり居眠りすること。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 