徳島線(読み)トクシマセン

デジタル大辞泉 「徳島線」の意味・読み・例文・類語

とくしま‐せん【徳島線】

佐古さこからつくだに至るJR線。吉野川に沿って西走し、土讃どさん接続全長67.5キロ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「徳島線」の意味・読み・例文・類語

とくしま‐せん【徳島線】

徳島県北部を東西に貫くJR線。佐古駅から吉野川に沿って走り、土讚線の佃(つくだ)駅に至る。大正三年(一九一四全通。全長六七・五キロメートル。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「徳島線」の意味・わかりやすい解説

徳島線
とくしません

四国旅客鉄道の線路名称。徳島県、佐古(さこ)―佃(つくだ)間67.5キロメートル、全線単線、非電化。高徳線の徳島を発着する列車は佐古から吉野川南岸を走り、徳島平野を縦断して佃で土讃(どさん)線に乗り入れて阿波(あわ)池田まで運行される。徳島鉄道によって1899~1900年(明治32~33)徳島―船戸(1944年に船戸駅は廃止)間を開業、1907年国有化、1909年国有鉄道線路名称の制定によって徳島本線となった。1914年(大正3)阿波池田まで路線を延長し、1931年(昭和6)には三縄(みなわ)まで開通して徳島本線の一部としたが、土讃線の全通(1935)とともに阿波池田―三縄間をこれに編入し、さらに両線の分岐点の佃信号場が1962年(昭和37)に駅に昇格して、徳島―佃間が徳島本線の区間と定められた。1987年、日本国有鉄道の分割民営化により、四国旅客鉄道に所属し、同時に徳島本線は佐古―佃間となり、徳島―佐古間の高徳本線(現、高徳線)との重複区間が解消された。1988年徳島線と改称。よしの川ブルーラインの愛称をもつ。

青木栄一・青木 亮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「徳島線」の意味・わかりやすい解説

徳島線【とくしません】

佐古〜佃(つくだ)間のJR線。営業キロ67.5km。徳島県吉野川南岸を走り,佃で土讃(どさん)線連絡。1900年徳島鉄道により徳島〜船戸間開通,1907年国有化,1914年川田〜阿波池田間が完成(川田〜船戸間は廃止)して全通。国鉄時代は徳島本線と称した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「徳島線」の意味・わかりやすい解説

徳島線
とくしません

四国地方,徳島の佐古から吉野川沿いに佃にいたる鉄道。 JR四国。全長 67.5km。 1914年全線開通。全列車が佃より土讃本線に乗入れて阿波池田まで直通する。佐古では牟岐線および高徳本線の列車に連絡し徳島にいたる。徳島-川田間は 1900年徳島鉄道により開通し,07年国有化,87年4月民営化された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「徳島線」の解説

徳島線

JR四国が運行する鉄道路線。徳島県三好市の佃駅から徳島市の佐古駅を結ぶ。愛称は「よしの川ブルーライン」。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報