高徳線(読み)コウトクセン

デジタル大辞泉 「高徳線」の意味・読み・例文・類語

こうとく‐せん〔カウトク‐〕【高徳線】

四国東部、高松徳島間のJR線。昭和10年(1935)全通。同63年高徳本線より現在の名称改名全長74.8キロ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「高徳線」の意味・読み・例文・類語

こうとく‐せんカウトク‥【高徳線】

  1. 四国の北東部、香川県高松市と徳島県徳島市を結ぶJR線。全長七四・八キロメートル。昭和一〇年(一九三五)全通。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「高徳線」の意味・わかりやすい解説

高徳線 (こうとくせん)

四国の玄関口高松駅を起点に,瀬戸内海沿いに徳島駅に至る営業キロ74.8kmのJR四国の営業線(国鉄時代は高徳本線と称した)。1925年,まず高松~志度間が開通,順次延長開業する一方,33年板西(現,板野)~池谷~吉成間を阿波鉄道から買収,この区間の改良と引田(ひけた)~板西間および吉成~佐古間の開通によって,35年高松~佐古間が全通した。また61年に佐古~徳島間を小松島線から編入,高松~徳島間を高徳本線と称することとなった。牟岐線(徳島~海部かいふ))と合わせて,四国東海岸を走る線で,予讃線土讃線,徳島線とともに四国内の重要幹線である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高徳線」の意味・わかりやすい解説

高徳線
こうとくせん

香川・徳島県北東部を走る四国旅客鉄道の線路名称。高松―徳島間74.5キロメートル。佐古(さこ)―徳島間のみ複線区間で、その他は単線。全線非電化。主として四国北東海岸付近を経由して讃岐(さぬき)平野徳島平野を結ぶ。徳島側は、徳島鉄道(徳島―佐古間1899年開業、1907年国有化)、阿波(あわ)電気軌道(のち阿波鉄道、吉成(よしなり)―板野間、1916年および1923年開業、1933年国有化、阿波線となる)により比較的早く開業したが、高松―板野間は高徳線として1925~1935年(大正14~昭和10)、吉野川橋梁(きょうりょう)を含む吉成―佐古間は1935年開通、同年高松―佐古間を高徳本線に統一。1961年(昭和36)高徳本線の名称は高松―徳島間に改められた。1987年、日本国有鉄道の分割民営化に伴い、四国旅客鉄道に所属し、1988年高徳本線から高徳線と再改称。

[青木栄一・青木 亮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高徳線」の意味・わかりやすい解説

高徳線
こうとくせん

高松 (香川県) から徳島にいたる鉄道。 JR四国。全長 74.8km。もともと徳島-佐古間は徳島鉄道であったのを 1907年に国有化し,吉成-板野間は阿波電気軌道 (阿波鉄道) を 33年に国有化し,1935年全通。四国の幹線鉄道のなかでは,土讃線とともに比較的建設が遅かった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「高徳線」の意味・わかりやすい解説

高徳線【こうとくせん】

高松〜徳島間のJR線。営業キロ74.8km。一部に旧阿波鉄道の路線を含み,1935年全通。国鉄時代は高徳本線と称した。
→関連項目高松[駅]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ヒトメタニューモウイルス

(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneu­movirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...

ヒトメタニューモウイルスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android