志多留貝塚(読み)したるかいづか

日本歴史地名大系 「志多留貝塚」の解説

志多留貝塚
したるかいづか

[現在地名]上県町志多留 茂

集落の中の広い範囲に埋蔵された貝塚。往時は海岸部の砂洲。縄文時代中期から弥生時代中期にわたる遺跡。昭和二三年(一九四八)東亜考古学会の調査、同二五年の八学会合同対馬調査団考古学会の発掘、同四七年の長崎大学・別府大学合同調査などがあり、弥生中期から縄文晩期にわたる上層と、縄文後期の下層と二つの貝層からなることが判明。縄文土器では後期にあたる鐘ヵ崎式土器が主で、昭和四七年の調査では北久根式土器・宮下式土器が加えられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「志多留貝塚」の意味・わかりやすい解説

志多留貝塚
したるかいづか

長崎県対馬(つしま)市上県町(かみあがたまち)志多留に所在する縄文時代後期の貝塚遺跡。1948年(昭和23)に東亜考古学会の水野清一・岡崎敬らが調査した。対馬の北部西岸の砂州上に立地し、貝塚は20メートル×30メートルの広がりをもち、厚さ約40センチメートル、サザエを主とする。条痕(じょうこん)土器に打製石鍬(いしぐわ)、凹石(くぼみいし)、石皿(いしざら)、石錘(せきすい)、磨製石斧(ませいせきふ)、貝輪、結合釣り針、骨製尖頭器(せんとうき)などが伴出している。獣骨の出土は少なく、植物採集と漁労重きを置いていたことがわかった。埋葬人骨も5体発見されている。

春成秀爾

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android