水野 清一
ミズノ セイイチ
昭和期の考古学者 京都大学名誉教授。
- 生年
- 明治38(1905)年3月24日
- 没年
- 昭和46(1971)年5月25日
- 出生地
- 兵庫県神戸市兵庫区
- 学歴〔年〕
- 京都帝大文学部史学科〔昭和3年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士(京都大学)〔昭和37年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 朝日賞〔昭和26年〕「雲岡石窟」,日本学士院賞恩賜賞〔昭和27年〕「雲岡石窟」
- 経歴
- 昭和4年東亜考古学会留学生として北京に学び、5年東方文化学院京都研究所研究員となり、内蒙古赤峰、遼東半島羊頭窪などの中国先史時代の遺跡を調査、研究。11〜19年中国北部の石窟寺院跡を調査、8回にわたり雲岡石窟を調査した。この間12年京都帝国大学講師、24年京大人文科学研究所教授就任。戦後、対島、壱岐、唐津など大陸文化伝播ルートを調査。34年京大イラン・アフガニスタン・パキスタン学術調査隊を組織、隊長として42年まで7回現地を調査、「ハイバクとカシュミール・スマスト」など多くの報告書を刊行。43年定年退官、名誉教授。著書に「響堂山石窟」「龍門石窟の研究」「殷周青銅器と玉」「中国の仏教美術」、長広敏雄との共著「雲岡石窟」(全16巻 32冊)がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
水野清一 (みずのせいいち)
生没年:1905-71(明治38-昭和46)
東洋考古学者。神戸市生れ。1924年京都大学文学部東洋史の選科生となり,卒業後29-30年に東亜考古学会の第2回留学生として北京に留学。東方文化研究所研究員として,華北の響堂山,竜門,雲岡などの石窟寺院の研究に取り組む。《雲岡石窟》の出版により,52年恩賜賞を受けた。第2次大戦後は,イラク,イランを中心とした東京大学の調査に対し,パキスタン,アフガニスタンの古代仏教遺跡の調査を行った。
執筆者:岡崎 敬
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
水野清一
みずのせいいち
[生]1905.3.24. 神戸
[没]1971.5.25. 京都
考古学者,文学博士。京都帝国大学文学部史学科卒業。東方文化学院京都研究所研究員,のちに,京都大学人文科学研究所教授。専門の分野は中国考古学であるが,もっぱら外国の遺跡について,発掘,調査を行い,日本における海外考古学調査の草分け的存在であった。おもな業績は,雲崗,竜門,響堂山などの中国の仏教石窟寺院址の調査,対馬,壱岐の調査,イラン,アフガニスタン,パキスタンのガンダーラ仏教美術関係遺跡の発掘などである。著書として『内蒙古・長城地帯』 (1935,江上波夫と共著) ,『竜門石窟の研究』 (41,長広敏雄と共著) ,『雲崗石窟』 (51~56,同) ,『殷周青銅器と玉』 (59) ,『ハイバクとカシュミール=スマスト』 (62) ,『中国の仏教美術』 (68) などがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
水野清一 みずの-せいいち
1905-1971 昭和時代の考古学者。
明治38年3月24日生まれ。北京に留学。昭和24年京大人文科学研究所教授となる。中国の石窟寺院を調査,研究し,長広敏雄との共著「雲岡(うんこう)石窟」で27年学士院恩賜賞。34年から7次にわたる京大イラン・アフガニスタン・パキスタン学術調査隊をひきいた。昭和46年5月25日死去。66歳。兵庫県出身。京都帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
水野 清一 (みずの せいいち)
生年月日:1905年3月24日
昭和時代の考古学者。京都大学教授
1971年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の水野清一の言及
【雲岡石窟】より
…明治・大正期に松本文三郎,木下杢太郎,大村西崖,小野玄妙も調査や研究を加えたが,関野貞(せきのただし)・常盤大定(ときわだいじよう)《支那仏教史蹟》巻2(1926)は従来の研究に画期を与え,その石窟番号は現在まで使われている。のち東方文化学院(京都大学人文科学研究所東方部の前身)は水野清一を隊長として38‐44年に実測・撮影・拓本・小発掘による大規模な調査をおこない,《雲岡石窟》16巻(1951‐56)を公刊。解放後の中国は55年以来補修工事を成就し,山西雲岡石窟文物保管所をおき,調査発掘や石窟防護にあたっている。…
※「水野清一」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 