惣官(読み)そうかん

改訂新版 世界大百科事典 「惣官」の意味・わかりやすい解説

惣官 (そうかん)

中世,職掌・芸能によって権門に奉仕した人的集団の統轄者。731年(天平3)藤原武智麻呂の政権は口分田の再配分を強行し,民衆の不満を抑えるため畿内に惣官,諸道に鎮撫使を置いたが,この惣官は軍事的な権限を持つ臨時の官であった。1181年(養和1)源頼朝による東国政権の成立に対抗し,軍事体制の強化をはかる平氏政権は,平宗盛を五畿内,伊賀,伊勢,近江,丹波などの諸国の惣官とした。ここには天平の惣官の先蹤にならう意識もあったであろうが,むしろこれは,すでに成立していた供御人(くごにん),神人(じにん)の惣官に準じ,在庁をはじめ国中の武士の軍事的統轄者として補任された職で,のちの守護先駆とみることができる。この平氏の惣官が,鎌倉時代の大隅国惣官大蔵氏,和泉国惣官中原氏,紀伊国惣官坂上氏のような,おもに西国にみられる国衙在庁の惣官と関係あることはまちがいないが,その先後は確定しがたい。鎌倉期の惣官は在庁中の最有力者ではあるが,軍事的な職ではなく,職人といわれた公文田所などの在庁を統轄し,大田文作成など文書調進に携わる職となっている。

 一方,平安末期には1108年(天仁1)の河内国大江御厨惣官職を早い例として,摂津国大江御厨渡部惣官,宇治網代の真木島惣官,蔵人所灯炉供御人の惣官,山城国精進御薗供御人惣官など,供御人,供祭人の惣官が現れる。これらのうち,精進御薗の惣官は女嬬(によじゆ)(下級女官)がなっているが,多くは官位を持ち,渡部氏,真木島氏のように流通にかかわりをもつ武士であった。また《中右記》天永3年(1112)4月18日条に日吉神人の惣官として神主が現れるように,伊勢,春日,石清水,住吉宗像などの諸社においても神官,神人を統轄する神主は惣官といわれている。惣官の職名は室町時代になるとあまり見られなくなるが,戦国時代にも〈禁裏御大工惣官職〉,大宰府鋳物師の〈九州惣官大工〉など,一部の手工業者の統轄者の職名として用いられ,江戸時代に至っている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 網野

世界大百科事典(旧版)内の惣官の言及

【供御人】より

…この給免田を中心に彼らの開発した田畑は,御厨(みくりや),御野(みの),御薗(みその)といわれたが,供御人たち自身はそこを根拠に,津,泊,関などでの交通税免除の特権を得て諸国を自由に遍歴して交易を行い,その上分(じようぶん)や製品を年貢,公事(くじ)として官司に貢納した(その種類については表参照)。各官司は年預(ねんよ)を通じて供御人を支配し,供御人集団は番に編成されて番頭がおかれている場合もあるが,全体の統轄者は惣官・沙汰者といわれた。灯炉供御人の年預が蔵人所小舎人(こどねり)だったように,年預は下級官人が世襲し,惣官は下級の官位を持つ武士的な人々が多いが,精進御薗供御人の惣官は下級の女官,女孺(によじゆ)であり,ときに女性がなる場合もありえた。…

【祭主】より

…祭りの主宰者。とくに伊勢神宮の神官(神職)の一つをさし,神宮におけるいっさいの政務をつかさどったところから古くは惣(長)官ともいった。《延喜式》に,祭主は神祇官(じんぎかん)に勤める五位以上の中臣氏の中から選任し,その職掌を神宮への年四度使と神宮司へ下す公文書に必ず署名することと規定している。…

※「惣官」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android