成田為三(読み)なりたためぞう

改訂新版 世界大百科事典 「成田為三」の意味・わかりやすい解説

成田為三 (なりたためぞう)
生没年:1893-1945(明治26-昭和20)

作曲家。秋田県出身。1914年東京音楽学校甲種師範科に入学,17年卒業。在学中に《浜辺の歌》(林古渓作詞)を作曲し,また,一時山田耕筰師事した。佐賀県立師範学校の教諭に赴任したが,作曲家を志望して再び上京し,雑誌《赤い鳥》の童謡運動に共鳴して,同誌1919年5月号に《かなりや》(西条八十作詞)を発表。以来,弘田竜太郎草川信(1893-1948。白秋の詩による《揺籠のうた》(1922)ほか)らの作曲家とともに詩人と協力して,従来唱歌とはちがった創作童謡の新境地を開拓した。その後,和声学や対位法の理論書も著している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「成田為三」の意味・わかりやすい解説

成田為三
なりたためぞう
(1893―1945)

作曲家。秋田県生まれ。1914年(大正3)東京音楽学校甲種師範科に入学、山田耕筰(こうさく)に師事。17年、林古渓(こけい)作詞の『浜辺(はまべ)の歌』に作曲。鈴木三重吉(みえきち)の唱導した童謡運動に参加し、西条八十(やそ)が『赤い鳥』に発表(1918)した『かなりや』に作曲(1919)したのをはじめとして、以後芸術性の高い創作童謡や歌曲を数多く発表した。22年からドイツに留学し、帰国後は対位法などの紹介、教授にも努めた。主著に『対位法』(1929)、『和声学』(1935)、『楽器編成法』(1937)など。

船山 隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「成田為三」の解説

成田為三 なりた-ためぞう

1893-1945 大正-昭和時代前期の作曲家。
明治26年12月15日生まれ。山田耕筰(こうさく)に師事,東京音楽学校(現東京芸大)在学中に林古渓(こけい)作詞の「浜辺の歌」を作曲する。のち鈴木三重吉の雑誌「赤い鳥」の童謡運動に参加,大正8年から西条八十(やそ)の「かなりや」などおおくの童謡を作曲した。昭和20年10月29日死去。53歳。秋田県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の成田為三の言及

【童謡】より

…鈴木三重吉が〈子供たちの学校の唱歌なぞが,その歌章と附曲と二つながら,いかに低俗な機械的なものであるかといふことは,最早罵倒するにさへ価しない〉と述べているように,徹底した学校の唱歌の批判の上に立っていた。作曲は初め成田為三があたり,次いで山田耕筰が加わり弘田竜太郎,藤井清水(1889‐1944),草川信(1893‐1948),中山晋平ら当時の第一級の音楽家が参加していた。詩がわらべうたなどの日本の伝統の上に立とうとしていたのに対し,曲は西洋音楽を基礎とし伝統とはほど遠いものであった。…

※「成田為三」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android