所沢(市)(読み)ところざわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「所沢(市)」の意味・わかりやすい解説

所沢(市)
ところざわ

埼玉県南部、東京都に接する市。1950年(昭和25)市制施行。1955年柳瀬(やなせ)、三ヶ島(みかじま)の2村を編入。2002年(平成14)特例市に移行。武蔵野(むさしの)台地の中央部にあり、南西狭山(さやま)丘陵が広がる。西武鉄道新宿線・池袋線・狭山線・山口線ほか、JR武蔵野線、国道463号が通じ、東端に関越自動車道所沢インターチェンジがある。古くは野老沢(ところざわ)と書いたが、その後所沢と書くようになった。中世には鎌倉街道が通っていたため、しばしば合戦の場となったが、江戸時代、三富新田(さんとめしんでん)の開発とともに市場町として発展し、3、8の日には市(いち)が立った。江戸末期から織物業がおこり、所沢絣(がすり)(村山絣)を生産。1910年(明治43)陸軍飛行場ができてからは軍事都市として発展したが、第二次世界大戦後、飛行場はアメリカ軍基地となった。東京都に隣接しているため住宅都市として発展し、とくに1959年(昭和34)日本住宅公団(現、都市再生機構)の新所沢団地が完成して以後、都市化の進行は著しい。鎌倉街道に沿っているため、1333年(元弘3)新田義貞(にったよしさだ)が鎌倉の北条軍を破り、また1352年(正平7・文和1)宗良(むねなが)親王足利尊氏(あしかがたかうじ)に敗れた小手指ヶ原(こてさしがはら)の古戦場がある。1973年開設の防衛医科大学が1975年に並木地区の本校舎に移転、三ヶ島地区に、1987年4月早稲田(わせだ)大学人間科学部、中富(なかとみ)地区に、1989年(平成1)日本大学芸術学部所沢校舎が開校された。そのほか、狭山湖東部の山口地区には、西武ドーム球場)、西武園ゆうえんちなどがある。面積72.11平方キロメートル、人口34万2464(2020)。

[中山正民]

『『所沢市史』(1957・所沢市)』『『所沢市史』全13巻(1980~1992・所沢市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android