手刀を切る(読み)テガタナヲキル

精選版 日本国語大辞典 「手刀を切る」の意味・読み・例文・類語

てがたな【手刀】 を 切(き)

  1. 相撲で、懸賞のかかった取組みの勝ち力士が、勝ち名乗りを受けるとき、行司が軍配にのせて差し出す懸賞金を、手刀を中・右・左と縦に三回振り受け取る作法。三回振るのは造化三神を敬い、感謝する意とされる。現在は左・右・中の順で切る。
    1. [初出の実例]「業者思想」(出典:新西洋事情(1975)〈深田祐介〉日本)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「手刀を切る」の意味・わかりやすい解説

手刀を切る
てがたなをきる

相撲用語。懸賞のかかった取組の勝ち力士が,勝ち名のりを受けるとき,行司が団扇に載せて差し出す懸賞ののし袋を受ける際の作法。真ん中天御中主神 (あめのみなかぬしのかみ) ,正面が高御座巣日神 (たかみむすびのかみ) ,裏正面が神産巣日神 (かみむすびのかみ) で,この勝利の三神に感謝する意味で切るものとされ,袋の上で,東なら,真ん中・右・左,西なら,真ん中・左・右の順で手刀を切るのが正式である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む