デジタル大辞泉
「打掛る」の意味・読み・例文・類語
うち‐かか・る【打(ち)掛(か)る/打(ち)懸(か)る】
[動ラ五(四)]
1 武器などで相手に攻めかかる。勢いよく攻撃する。「竹刀を振り上げて―・る」
2 もたれかかる。また、かかりきりになる。
「親方の商売ばかりに―・りて」〈浮・織留・六〉
[可能]うちかかれる
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うち‐かか・る【打掛・打懸】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 武器などで相手に攻めかかる。攻撃する。
- [初出の実例]「大嶋、額田、籠沢、岩松が勢に打懸る」(出典:太平記(14C後)一四)
- ② 液体が飛び散って付く。
- [初出の実例]「打かかる浪うけながし払ふにぞ水もたまらぬをしのつるぎ羽」(出典:狂歌・吾吟我集(1649)冬)
- ③ ( 「うち」は接頭語 ) 近寄る。近づく。
- [初出の実例]「此の死(しにし)人に只打(うち)に打懸りて」(出典:今昔物語集(1120頃か)二九)
- ④ ( 「うち」は接頭語 ) 支えてもらうために体を寄せかける。もたれかかる。また、人に頼る。寄りかかる。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「雪の前殿うちかかり、自害してこそ死し給ふ」(出典:仮名草子・恨の介(1609‐17頃)下)
- ⑤ ( 「うち」は接頭語 ) 他のものにかぶさる。物の表面に覆いかぶさる。
- [初出の実例]「乞
起走て、頭に打懸たる衣を取り」(出典:今昔物語集(1120頃か)二〇)
- ⑥ ( 「うち」は接頭語 ) 物事にたずさわる。従事する。
- [初出の実例]「商売ばかりに打かかりて」(出典:浮世草子・世間手代気質(1730)一)
- ⑦ ( 「うち」は接頭語 ) 物事を始める。とりかかる。
- [初出の実例]「我等は又天窓(あたま)を丸め参り下向に打かからふと」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)野崎村)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 