デジタル大辞泉
「技能オリンピック」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「技能オリンピック」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
技能オリンピック
ぎのうおりんぴっく
技能五輪とも略称されるが、正式には国際職業訓練競技会International Vocational Training Competitionという。職業訓練による技能水準の向上と国際親善を目的とし、会の本部はマドリード(スペイン)にある。前身は1947年に始まったスペインの国内大会であったが、50年にポルトガルが参加して国際大会となり、以後、世界各地で毎年開催されて今日に至っている。日本は62年(昭和37)以来参加し、70年には千葉市の中央技能センターで大会を主催したこともある。初参加以来、日本は総合優勝を重ねて技能水準の高さを誇ったが、近年は自動化の波に押されて成績は下降しており、台湾、韓国などの新興工業国が国家的支援もあって活躍している。
[森本三男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「技能オリンピック」の意味・わかりやすい解説
技能オリンピック【ぎのうオリンピック】
正式には国際職業訓練競技大会。技能五輪ともいう。機械組立て,溶接,旋盤,配管,電工,大工,等の産業技能を競う国際大会で,職業訓練,技能水準の向上,国際親善を目的とする。スペインで1947年以来行われていた国内大会がもとになり,1950年同国の提唱で国際大会を開催,以後毎年各国持回りで行われている。日本は1962年の第11回大会から毎年参加し,好成績をあげている。1970年の第19回大会は日本で開催。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 