デジタル大辞泉
「押っ被せる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おっ‐かぶ・せる【押被】
- 〘 他動詞 サ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]おっかぶ・す 〘 他動詞 サ行下二段活用 〙 ( 「おっ」は接頭語 ) - ① 勢いよくかぶせる。物の上などをおおう。
- [初出の実例]「密々(ひそひそ)と聞えた声が、俄に何か掩被(オッカブ)せたやうにぱったり歇(や)むで」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前)
- ② 罪や責任などを人に負わせる。なすりつける。
- [初出の実例]「惣領の世話をすべきを、弟におっかぶせておくうへに」(出典:滑稽本・六阿彌陀詣(1811‐13)初)
- ③ ( 多く「おっかぶせて」「おっかぶせるように」の形で ) 高圧的にふるまう。特に、相手の言葉が終わるか終わらない内に、または相手が何も言わない内に、高圧的に発言する。
- [初出の実例]「しゃば中にかりはないぞとおっかぶせ」(出典:雑俳・柳多留‐八(1773))
- ④ にせものを作ったりしてだます。よくないものを、いつわって買わせたり、押しつけたりする。
- [初出の実例]「おっかぶせられたといわにゃつり合ず」(出典:雑俳・柳多留‐二一(1786))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 