デジタル大辞泉
「包む」の意味・読み・例文・類語
つつ・む【包む】
[動マ五(四)]
1 物を、紙や布などの中に入れてすっかりおおう。「風呂敷で―・む」
2 (多く受け身の形で)物をすっかり取り囲むようにする。「山中で霧に―・まれる」「火に―・まれた家」「事件はなぞに―・まれている」
3 心の中にしまっておいて外へ出さない。秘める。隠す。「―・まず話す」「悲しみを胸に―・む」
4 慶弔のためやお礼として、金を紙などにくるんで渡す。「車代を―・む」
5 堤を築いて水が外に流れ出ないようにする。〈新撰字鏡〉
[可能]つつめる
[用法]つつむ・くるむ――「荷物を風呂敷に包む(くるむ)」「包んで(くるんで)ある紙も黄色くなっている」など、物をおおう意では相通じて用いられる。◇「贈り物をきれいな紙で包む」「祝儀を包む」「謎に包まれた人」などのように、「包む」は何かがあるものを取り囲み、おおって中が見えないこと。これらは「くるむ」とはいえない。◇「くるむ」は布や紙などで巻いておおうこと。「赤ん坊を毛布でくるんで抱く」は全体をおおって見えなくするわけではないから、「包む」を使いにくい。
[類語](1)くるむ・くるめる・覆う・覆いかぶせる・被覆する・被せる・掛ける・おっかぶせる(商品、食品を)包装する・パックする
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つつ・む【包・裹・慎】
- 〘 他動詞 マ行五(四) 〙
- [ 一 ] ある物を別の物で覆ったり囲んだりする。
- ① 物の全体を布、紙などの中におおいかこむ。おおってその中にいれる。
- [初出の実例]「白玉を都々美(ツツミ)て遣(や)らば菖蒲草(あやめぐさ)花橘にあへも貫くがね」(出典:万葉集(8C後)一八・四一〇二)
- 「形見とて脱ぎおく衣(きぬ)につつまんとすれば、ある天人つつませず」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ② まわりをとりかこむ。周囲をとりまく。
- [初出の実例]「そのわたりを、いくさのうち廻(めぐ)りて、つつみたりければ」(出典:今鏡(1170)二)
- 「敵に後をつつまれじと思ければ、一戦もせで兵庫を指て引退く」(出典:太平記(14C後)一五)
- ③ 土を盛ったりして水の流れを囲んでせきとめる。堤をきずいて水を防ぐ。
- [初出の実例]「白鳥(しろとり)の 羽が堤を 都都牟(ツツム)とも あらふまもうき はこえ」(出典:常陸風土記(717‐724頃)香島・歌謡)
- ④ 中にふくみもつ。ふくむ。
- [初出の実例]「一面には温容あれども威厳を包める斉武の全権委員威波能」(出典:経国美談(1883‐84)〈矢野龍渓〉後)
- ⑤ 謝意または慶意や弔意を示すために、お金をのし紙などにくるんで渡す。「お車代として一〇〇〇〇円つつむ」
- [ 二 ] ( 慎 ) 人の感情や表情を内におさえて、外に表われないようにする。
- ① 表面にあらわさないで心の中にかくす。心にひめる。涙をこらえることにもいう。
- [初出の実例]「たらちねの母にも言はず褁有(つつめり)し心はよしゑ君がまにまに」(出典:万葉集(8C後)一三・三二八五)
- 「Tçutçumazu(ツツマズ) モノヲ ユウ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ② 感情の高ぶりをこらえる。堪えしのぶ。
- [初出の実例]「昔思いでらるるにえつつみあへで、寄りゐ給へる柱もとのすだれの下より、やをらおよびて御袙をとらへつ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)宿木)
- ③ 他人の思わくを気づかって用心する。人目をはばかる。遠慮する。つつしむ。気がねする。
- [初出の実例]「人目も今はつつみ給はず泣き給ふ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
くる・む【包】
- [ 1 ] 〘 他動詞 マ行五(四) 〙 巻くようにして、中につつみこむ。つつみ巻く。つつむ。
- [初出の実例]「ふくさのものに、うつくしきひめぎみをくるみて、とめをきたるをみて」(出典:御伽草子・源蔵人物語(室町時代物語集所収)(室町末))
- [ 2 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 ⇒くるめる(包)
くく・む【包】
- 〘 他動詞 マ行四段活用 〙 大切につつむ。くるむ。
- [初出の実例]「生まれ給へる君をいと清くのごひて、御ほぞのを切りて、此のはかまにおしくくみて、かき抱き給ふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 