デジタル大辞泉 「拉麺」の意味・読み・例文・類語 ラーメン【拉麺/老麺】 《〈中国語〉》中国風の麺めん。小麦粉に塩・梘水かんすいなどを加えて練り、細長く引き伸ばしたもの。また、それをゆでて醤油味などのスープを入れ、焼き豚・メンマなどの具を加えたもの。中華そば。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「拉麺」の意味・読み・例文・類語 ラー‐メン【拉麺・柳麺】 〘 名詞 〙 ( 中国語から ) 中華そばの一種。中国では、小麦粉・卵・梘水(かんすい)・水を合わせたものを麺棒で伸ばし、手で何回も引き伸ばして作った手打の麺をいう。日本では、中華麺を、醤油・塩・味噌などで味つけしたスープに入れたものをいう。〔モダン辞典(1930)〕[初出の実例]「(支那料理)十銭━シュマイ、ラアメン、ワンタン」(出典:彼女とゴミ箱(1931)〈一瀬直行〉浅草の胴体)拉麺の語誌( 1 )中華麺には、手で延ばしてつくる拉麺、固まりを削り取ってつくる刀削麺(タオシャオメン)、うどんのように切ってつくる切麺(チェメン)などがある。日本には拉麺と切麺が明治期に流入、「シナそば」「南京そば」と呼ばれ、主に中華街で食された。( 2 )第二次大戦後は、中国風を意味する語として「中華」が用いられるようになり、「中華そば」「ラーメン」が同じように用いられていた。しかし、昭和三〇年代から、ラーメンの方が一般的となる。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「拉麺」の解説 ラーメン【拉麺 (中国)】 ゆでた中華麺をスープに入れた料理。中国料理の麺料理に起源を持つが、日本で独自の発展を遂げた。麺は太さや縮れ加減、加水率などによりさまざまなタイプのものがある。スープは通常、「たれ」と呼ばれる、そばつゆの返しにあたる混合調味料を、だし汁(このだし汁のことを「スープ」ということもある)で割って作られる。たれはしょうゆだれ・塩だれ・味噌だれがあり、これを用いたものをそれぞれしょうゆラーメン・塩ラーメン・みそラーメンという。また豚骨でとっただし汁をスープに用いたものを豚骨ラーメンという。つけ麺や油そばなど、スープに入れないタイプのものも、一般的にラーメンに含める。◇カタカナで「ラーメン」と書くことが多い。「拉麺」は、中国語では手で引き伸ばして麺を作ることやそのように作った麺をさす。「中華そば」ということもある。 出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報 Sponserd by