普及版 字通 「わんたん」の読み・字形・画数・意味
【
】わんたん















出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
中国料理の点心(てんしん)の一つで、正式にはフントゥンという。作り方は、小麦粉に卵、水、塩を加えて十分こね合わせ、これをごく薄く伸ばして10センチメートルくらいの正方形に切って皮をつくる。豚ひき肉に少量のしょうが汁としょうゆを入れてよく混ぜ合わせ、小指の先ほどの肉を前述の皮の一部でちょっと包み、熱湯でゆでる。あるいは味つけしたスープに直接入れてもよい。たっぷりのスープに6包みくらい入れて、せん切りネギを浮かして熱いところを供する。これはスープと滑らかな皮を賞味する料理なので、肉はごく少量を包み、包み方も薄い皮が固まらないようなくふうが必要である。中国では正月3日にはこれを食べる風習があるが、正月6日の財神祭には元宝湯(ユワンパオタン)を食べる。元宝湯は餛飩(フントゥン)と同じ皮をつくり、中央に親指大に肉を入れ、対角線に二つ折りにして両端を手前に折り合わせて馬蹄(ばてい)形につくる。すなわち元宝(ユワンパオ)(昔の貨幣)に似た形につくってスープに入れて食べ、発財(フアーツアイ)(金持ちになること)を祈るという。皮がべとつかないようにするには、少量の梘水(かんすい)を入れる。
[野村万千代]
中国料理の一種。小麦粉をこねてギョーザの皮と同じくらいにごく薄く伸ばし,6~7cm角に切り,少量の肉と野菜を包んでゆでスープに入れたもの。中国北方では餛飩と書くが,広東省,福建省,台湾などでは雲呑,四川省では抄手と書く。〈ワンタン〉は福建語の音に由来する。歴史は古く,多くの古書にワンタンの記事が見られる。最も古いのは,漢代の《方言》にある〈餅これを餛という〉であり,唐代の《資暇録》には餛飩は混沌とした形からきたものとあり,南宋の《武林旧事》に〈冬至に,金持は味や形の異なる百味餛飩を作る〉という記事がある。現代のワンタンは,ゆでたものだけになっているが,以前には蒸したワンタンもあった。
執筆者:田中 静一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報