振興局(読み)シンコウキョク

デジタル大辞泉 「振興局」の意味・読み・例文・類語

しんこう‐きょく【振興局】

北海道行政区画の一。総合振興局とともに道庁出先機関として道内に置かれる。平成22年(2010)4月、「北海道総合振興局及び振興局の設置に関する条例」により支庁を廃止して設置された。所管区域は旧支庁のものを継承している。→総合振興局
[補説]振興局と総合振興局は同格機関とされるが、条例により「広域的に処理することにより効果的かつ効率的に執行することができる事務」については、それぞれ括弧内の総合振興局が事務を行うこともある。
石狩振興局(空知総合振興局)
根室振興局(釧路総合振興局)
日高振興局(胆振総合振興局)
檜山振興局(渡島総合振興局)
留萌振興局(上川総合振興局)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む