デジタル大辞泉 「留萌振興局」の意味・読み・例文・類語
るもい‐しんこうきょく【留萌振興局】

北海道庁の出先機関で、2010年(平成22)に、それまでの留萌支庁を改称・改組して設置された。組織体制および機能は地方自治法第155条に定める支庁と同格・同列で、とくに広域的な処理が効果をあげるような場合は、当振興局の事務を上川総合振興局が所掌することができる。局所在地は留萌市。所管区域は北海道北西部の増毛(ましけ)、小平(おびら)、苫前(とままえ)、羽幌(はぼろ)、遠別(えんべつ)、天塩(てしお)の6町と初山別(しょさんべつ)村で、その面積は3148.26平方キロメートル、人口2万8648(2010)。なお、旧留萌支庁管内であった幌延町(ほろのべちょう)は宗谷総合振興局(そうやそうごうしんこうきょく)に移管した。原則として市域は所管外であるが、留萌市を所管する場合もあり、同市を含む面積は3445.77平方キロメートル、人口5万3105(2010)。
[編集部]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報