デジタル大辞泉 「釧路総合振興局」の意味・読み・例文・類語
くしろ‐そうごうしんこうきょく〔‐ソウガフシンコウキヨク〕【釧路総合振興局】

北海道庁の出先機関で、2010年(平成22)に、それまでの釧路支庁を改称・改組して設置された。組織体制および機能は地方自治法第155条に定める支庁と同格・同列で、とくに広域的な処理が効果をあげるような場合は、根室振興局(ねむろしんこうきょく)管内に係わる事務を所掌することができる。局所在地は釧路市。所管区域は北海道東部の釧路、厚岸(あっけし)、浜中(はまなか)、標茶(しべちゃ)、弟子屈(てしかが)、白糠(しらぬか)の6町と鶴居(つるい)村で、その面積は4634.64平方キロメートル(一部境界未定)、人口6万6151(2010)。原則として市域は所管外であるが、釧路市を含む地域を管轄下とする場合もあり、同市を含む面積は5997.39平方キロメートル(一部境界未定)、人口24万7320(2010)。
[編集部]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...