デジタル大辞泉 「渡島総合振興局」の意味・読み・例文・類語
おしま‐そうごうしんこうきょく〔をしまソウガフシンコウキヨク〕【渡島総合振興局】

北海道庁の出先機関で、2010年(平成22)に、それまでの渡島支庁を改称・改組して設置された。組織体制および機能は地方自治法第155条に定める支庁と同格・同列で、とくに広域的な処理が効果をあげるような場合は、檜山振興局(ひやましんこうきょく)管内に係わる事務を所掌することができる。局所在地は函館市(はこだてし)。所管区域は松前(まつまえ)、福島、知内(しりうち)、木古内(きこない)、七飯(ななえ)、鹿部(しかべ)、森、八雲(やくも)、長万部(おしゃまんべ)の9町で、その面積は2861.24平方キロメートル、人口10万0648(2010)。原則として市域は所管外であるが、函館、北斗(ほくと)の2市を管轄下とする場合もあり、両市を含む面積は3936.47平方キロメートル、人口42万7807(2010)。
[編集部]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...