デジタル大辞泉
「掻き混ぜる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かき‐ま・ぜる【掻混・掻雑】
- 〘 他動詞 ザ下一段活用 〙
[ 文語形 ]かきま・ず 〘 他動詞 ザ下二段活用 〙 - ① いろいろな物事を、秩序なくまぜ合わせる。かきまわしてまぜる。
- [初出の実例]「あじろの氷魚も心よせ奉りて、いろいろの木の葉にかきまぜもて遊ぶをしも」(出典:源氏物語(1001‐14頃)総角)
- ② 弦楽器を弾いて、他の楽器の音にまじるようにする。
- [初出の実例]「箏の琴の時々かきまぜたるは、いとすぐれてきこゆ」(出典:夜の寝覚(1045‐68頃)一)
- ③ 混乱を起こさせる。紛糾させる。かき乱す。
- [初出の実例]「自分の恋の悲しさといふ事やら、運命の恐ろしさといふ事やらが、〈略〉自分の脳をかきまぜて了ふ」(出典:野の花(1901)〈田山花袋〉九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 