摂津源氏 (せっつげんじ)
貞純親王流清和源氏の嫡流。《尊卑分脈》によれば,貞純親王の皇子源経基に満仲・満政ら数子があり,その満仲が摂津守となり,摂津国多田地方に本拠をおいて豪族的武士としての在地支配を開いた。満仲のあとは嫡子頼光が継承し,その子孫が摂津源氏を称するに至る。頼光は藤原摂関家とくに兼家・道長に臣従し,〈都の武者〉としてその武名を高めたが,その武的活動は都の治安維持の範囲を出ず,むしろ受領を歴任して巨富を蓄えた。頼光の子頼国・頼家は中級貴族として京都に生活し,頼国の子頼弘・頼資・頼実らも検非違使あるいは蔵人として京都で活躍した。頼国の五男頼綱は藤原摂関家と親しくとくに和歌にすぐれたが,実は満仲の七男頼範の子であったと思われ,この系統が本拠地多田の領有権を継承して多田源氏と称し,頼綱の長子明国から行国・頼盛と続き多田行綱へと続いた。なお明国の弟仲政の子が源頼政である。
→清和源氏
執筆者:安田 元久
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
摂津源氏
せっつげんじ
摂津国多田荘(現,兵庫県川西市)を根拠とした清和源氏。満仲(みつなか)は多田荘に土着して多田源氏の祖となり,子頼光は摂津源氏の祖といわれた。多田荘は頼光の孫頼綱の長男明国流が相伝し,多田氏を名のる。その弟仲政の子頼政は,以仁(もちひと)王を奉じて平家打倒の兵を挙げた。この流れは鎌倉前期まで大内守護を勤めた。のち三河に土着し,大河内氏を名のった一族もある。頼綱の弟国房流は美濃国に勢力をもち,孫光信が土岐氏の祖となる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の摂津源氏の言及
【源氏】より
…しかもそれぞれの源氏は世代を重ねるごとに分岐する。例えば上述の貞純親王流の清和源氏の場合,経基の子の満仲が摂津国多田地方を本拠地として豪族的武士に成長し,その長子頼光が嫡流をついで[摂津源氏]とよばれたが,その子孫からは多田源氏,美濃源氏などがでた。また満仲の第2子頼親は大和源氏,第3子頼信は[河内源氏]の祖となる。…
【多田院】より
…997年(長徳3)満仲が没すると多田院に葬り,廟墓とした。満仲ののち頼光がここを継承,以後この一流は清和源氏の中でもとくに摂津源氏あるいは多田源氏と呼ばれるようになる。のち頼光のほか河内源氏の頼信(誕生は多田館という)・頼義・義家が合祀され,源氏の菩提所となっていった。…
※「摂津源氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 