デジタル大辞泉
「摘花」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てき‐か‥クヮ【摘花】
- 〘 名詞 〙
- ① 果樹や蔬菜などで、余分な花を摘み取ること。養分の浪費を防いで良質の花や果実を得るために行なう。
- [初出の実例]「摘花を怠った去年の花がそのまま残されてゐることで」(出典:美しい星(1962)〈三島由紀夫〉五)
- ② 仏前に供えるために花を摘むこと。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「摘花」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
摘花
てきか
flower thinning
すぐれた果実や花を得るために,植物体の開花に対して間引きを行う剪定 (せんてい) の一種。つぼみのときに行うのを摘蕾という。目的は,果樹の場合は摘果と同じであるが,果肉細胞数の増大のためには摘果よりは効果が大きい。一般に手先を使って行う。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の摘花の言及
【摘果】より
…また果実数が多いと,葉で同化された炭水化物の多くが果実の肥大に消費されるので,花芽の形成が不良となり翌年の結実数が少なく,[隔年結果]が起こりやすくなる。果実の肥大に対する摘果の効果は早く行うほど顕著なので,リンゴ,ナシ,カキなど大きな果実が好まれる種類では,花やつぼみのうちに間引くことがある(摘花,摘蕾(てきらい))。摘果の方法には手による摘果と薬剤による摘果とがある。…
※「摘花」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 