デジタル大辞泉
「撓う」の意味・読み・例文・類語
しな・う〔しなふ〕【×撓う】
[動ワ五(ハ四)]
1 弾力があって、折れずに柔らかに曲がる。たわむ。しなる。「本の重さで棚板が―・う」「よく―・うからだ」
2 従う。順応する。
「水に―・うて渡せや渡せ」〈平家・四〉
3 なよなよとする。
「うち―・ひ寄りてそ妹はたはれてありける」〈万・一七三八〉
[用法]しなう・たわむ――「撓」の字が共通して当てられるように、「枝がしなう(たわむ)ほど実がなっている」など、ゆるやかに弧を描く意では相通じて用いられる。◇「しなう」は弾力があって復元し易い状態をいい、「よくしなうからだ」「むちをしなわせて脅かす」などと用いる。◇「たわむ」は重さや力に耐えられなくて曲がっている状態をいう。「本の重みで床がたわむ」また、「たわむことなく我が道を行く」のように、気力がおとろえるの意で使うことがある。この意は「しなう」にはない。
[類語]曲がる・反る・たわむ・たわわ・折れ曲がる・屈曲する・屈折する・曲折する・湾曲する
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しな・うしなふ【撓】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ワ行五(ハ四) 〙
- ① 弾力があって、たわみまがる。草木などがしなやかにまがる。しなしなとする。また比喩的に、人の姿や物の形などがしなやかな曲線をなす。しなえる。しなる。
- [初出の実例]「真木の葉の之奈布(シナフ)背の山賞(しの)はずて吾が越え行けば木の葉知りけむ」(出典:万葉集(8C後)三・二九一)
- ② さからわないで、ものに従う。順応する。しなえる。
- [初出の実例]「水にしなうて渡せや渡せ」(出典:平家物語(13C前)四)
- ③ 生気を失ってしおれる。しぼむ。
- [初出の実例]「旅人はそれを 見るからに し萎(ナ)ひうらぶれ」(出典:良寛歌(1835頃))
- [ 2 ] 〘 自動詞 ハ行下二段活用 〙 ⇒しなえる(撓)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 