恵美酒町(読み)えびすちよう

日本歴史地名大系 「恵美酒町」の解説

恵美酒町
えびすちよう

ほり川の西へ二筋目、木挽町こびきまち筋の町。現在では濠川を越えて西へ延びている大手おおて筋と、木挽町筋との交差する辺りが町域。夷町とも書く。

「豊公伏見城ノ図」には、恵美酒町及び南の八幡やはた町以西、阿波橋あわばし通以北、高瀬たかせ川以東の地に「傾城町」と記し、城下町時代に遊郭があったように描かれているが、伝承では城下町時代の遊里は柿木かきのき浜辺りにあり、阿波橋西方のやなぎ町に移されるのは寛永三年(一六二六)ということであるから、寛永以降の状況を示したものとも考えられる。木挽町筋という呼方は、慶長一八年(一六一三)開削された高瀬川を利用し、薪炭や材木運送を主とする高瀬舟の船頭・舟子・綱曳きなどの労働者が多く居住したからといわれる。


恵美酒町
えびすちよう

[現在地名]伏見区撞木しゆもく

夷町とも書くが、町の形から撞木町とよばれる場合が多い。撞木とは丁字形をした木鎚で鐘をたたく用具で、両替町りようがえまち十五丁目から北に延長された道路が、鑓屋町の方から西へ枝分れした道に突当って、この形をなす。公認の傾城町としてつくられ、江戸時代中頃まで繁栄した。「豊公伏見城ノ図」によると、富田信濃守・谷出羽守屋敷等のあった所であろうと推定される。両替町通から伏見城外堀を北へ渡ると、すぐに恵美酒町である。

天保(一八三〇―四四)頃の所属町組は北古家組、明治元年(一八六八)一二月の改正で四番組に所属。


恵美酒町
えびすまち

[現在地名]姫路市魚町うおまち塩町しおまち

姫路城南西の外曲輪に位置する町人町たわら町の南にある東西の町筋で西は西魚町、東はたて町。恵比須町(姫路府志)・夷町(「本多家在姫路覚書」中根家文書)とも記す。町名の由来は料理茶屋の恵美酒屋があったからとする説(大正八年刊「姫路市史」)などがある。慶長六年(一六〇一)の町割で成立。慶安二年―寛文七年(一六四九―六七)の侍屋敷新絵図に「ゑびす町」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android