擂粉木・摺粉木・摺子木(読み)すりこぎ

精選版 日本国語大辞典 「擂粉木・摺粉木・摺子木」の意味・読み・例文・類語

すりこ‐ぎ【擂粉木・摺粉木・摺子木】

〘名〙
① すりばちに入れた穀類などを、おしつぶしこすって粉状にするのに使用する先の丸い棒。大小あるが、一般には、直径五センチメートル、長さ三〇センチメートル程度のものが用いられ、山椒の木でつくったものがよいとされている。あたりぎ。すりぎ。すりこ。ますぎ。まわしぎ。めぐり。めぐりこぎ。連木(れんぎ)
※薫集類抄(1165頃か)下「石のすりこぎなくは、柳の木のかれたるしてすりくだきて」
② (味噌を①ですりつぶして作るところから) 味噌汁をいう。
浄瑠璃今宮心中(1711頃)中「どれ脈を見ませふか〈略〉右の脈があたまがちなは、若しすりこ木など参らぬか、風気もなし点を致そふ」
③ (頭をまるめたかたちが①の頭部に似ているところから) を軽蔑し、ののしっていう語。すりこぎ坊主。みそすり坊主。転じて、人を軽蔑しののしるのにも用いた。
※洒落本・傾城買二筋道(1798)夏の床「なんだ、此すりこぎめら。うぬらにぼちぼちのちゃきちゃきのと、(ねずみ)米櫃をかぢりはしめいし」
④ (①にかたちが似ているところから) 男根。ペニス。
※浄瑠璃・酒呑童子枕言葉(1710頃)二「王様のすりこぎは握りやせまい」
⑤ (①は使用するにしたがって、短くなり、ついには使いものにならなくなるところから) 少しも進歩しないでかえって退歩する人をののしっていう語。
[補注](1)スリコギのギについては、「文明本節用集」に「摺 スリコギ」とあり、「杵」を古くキといったこと、また方言にスリコギネという形が残るところから、杵の意とする説もある。
(2)「れんぎ」という呼び名は、近世の文献に見られ、近畿から西へ広がった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android