擬人主義(読み)ぎじんしゅぎ(英語表記)anthropomorphism

翻訳|anthropomorphism

改訂新版 世界大百科事典 「擬人主義」の意味・わかりやすい解説

擬人主義 (ぎじんしゅぎ)
anthropomorphism

人間以外の対象に人間的属性を投射し,人間anthrōposの形morphēをもつものとして理解するのが擬人主義(または擬人化)である。歴史的には,投射の対象が神であるときに,特にこの語を使うことが多かった。この場合には神人同型説などの訳語があてられる。人間が神を表象としてとらえようとするとき,擬人化は避けえないものか,また適切なことであるのかなど,宗教立場で種々議論されている。他方,自然界の動物樹木や岩などが“生きて”おり,人間と共通であるとのとらえ方は,古代アニミズムの世界観などではむしろ当然のことであり,特別の呼び方をするまでもない発想法だったといえる。

 現代では擬人主義という用語は,心理学や動物学において,批判的な含みをこめて用いることが多い。幼児の心理が擬人化を中心にしていることは,子供向けの物語などによく示されている。発達心理学の立場からすると,これはすべて自己に結びつけて理解する“自己中心性”(ピアジェ)の現れである。行動主義心理学は心よりも行動に注目し,ここから擬人化とは逆に,実験用ネズミなどの行動をもとにして,人間をとらえる立場も強まった。いわば人間の擬鼠(ぎそ)化ratomorphismである(A. ケストラー)。現在,擬鼠主義的人間観の行過ぎへの反省も再び生じて,素朴な擬人主義を脱却したうえで,改めて動物の“心”について考えることの可否なども,論ぜられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「擬人主義」の意味・わかりやすい解説

擬人主義【ぎじんしゅぎ】

人間でないものに人間と同様な心的活動があると想定する態度。歴史的には神を人間と同様の存在とみなす神人同型説があったが,現在ではもっぱら動物に人間的な心の動きを認める態度や学問的方法に対して批判的に用いられることが多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android