デジタル大辞泉
「故事来歴」の意味・読み・例文・類語
こじ‐らいれき【故事来歴】
事柄について伝えられてきた歴史。その事の出所・経歴など。「寺の故事来歴を調べる」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こじ‐らいれき【故事来歴・古事来歴】
- 〘 名詞 〙 昔から伝わってきた事物についてのいわれや歴史。また、物事がそういう結果になった先例や理由。
- [初出の実例]「我は此辺の故事来歴をも不知程に、何としてせうぞ」(出典:四河入海(17C前)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
故事来歴
昔から伝わってきた事物についてのいわれや歴史。また、物事がそういう結果になった理由や経緯。
[使用例] この判詞はまた当時の教養を競う舞台でもあった。本歌取りもそこから起こり、故事来歴の尊重もそこに起こる[唐木順三*鴨長明|1955]
[使用例] ブノワはラガンと意味ありげに顔を見合わせた。それから突発的な雄弁で、このパドカレ県の首都アラスの故事来歴を講釈しだした[加賀乙彦*フランドルの冬|1967]
[解説] 「故事」は昔から深いいわれのある事柄。「来歴」はその物事が経てきた由来、経歴。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 