散り散りばらばら(読み)チリヂリバラバラ

デジタル大辞泉 「散り散りばらばら」の意味・読み・例文・類語

ちりぢり‐ばらばら【散り散りばらばら】

[形動][文][ナリ]あちこちに散って、はなればなれになるさま。「卒業して仲間散り散りばらばらになる」
[類語]ちらばらまばらぱらぱらばらばらちらほらぽつぽつちりぢりてんでんばらばらてんでばらばら離れ離れすかすか点在散在四散散乱

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「散り散りばらばら」の意味・読み・例文・類語

ちりぢり‐ばらばら【散散ばらばら】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 散り乱れ、はなればなれになること。またそのさま。ちりぢり。
    1. [初出の実例]「これをちらしに揚屋へゆく人角町京町へ行人、ちりちりばらばら、あすのわかれは山(さん)さまこのごとくであらうの」(出典浮世草子・好色染下地(1691)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む