デジタル大辞泉 「すかすか」の意味・読み・例文・類語 すか‐すか [副]1 切れ味がよく、思いのままに切れるさま。「茨など生いしげりて…―と切って払いて」〈鏡花・竜潭譚〉2 鼻で数度、外気を強く吸い入れるさま。「あっちこっちに鼻先を振り向け、頻りに―息を吸い込んでいたが」〈里見弴・今年竹〉3 滞りなく事が運ぶさま。「あまりのことのうれしさに、―と走り寄り」〈仮・四人比丘尼〉[形動][文][ナリ]物の中身や、ある範囲の空間に、すきまがたくさんあるさま。「水気のないすかすかな大根」「昼間なので、車内はすかすかだった」[アクセント]はスカスカ、はスカスカ。[類語]鬆す・疎・まばら・ちらほら・かすかす・かさかさ・がさがさ・ぱさぱさ・ぱさつく・ちらばら・ぱらぱら・ばらばら・ぽつぽつ・ちりぢり・ちりぢりばらばら・てんでんばらばら・てんでばらばら・離れ離れ・点在・散在・四散・散乱 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「すかすか」の意味・読み・例文・類語 すか‐すか [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )① 滞りなく事がはこぶさま、苦もなくすらすらと行なうさまを表わす語。[初出の実例]「速々 スカスカ」(出典:温故知新書(1484))「一倍草臥れて、すかすかと寝たればな、夢を見たわいな」(出典:歌舞伎・幼稚子敵討(1753)二)② 切れ味がよくて、思いのままに切れるさまを表わす語。[初出の実例]「物をきり侍るを〈略〉すかときるは、すかすかときるといふこころにや」(出典:かた言(1650)五)③ すきまのあるさまを表わす語。[初出の実例]「物くはぬはらのすかすかとある」(出典:名語記(1275)六)④ においをかぐときなど、鼻で続けて数度、強く外気を吸うさまにいう語。[初出の実例]「あっちこっちに鼻先を振り向け、頻りにスカスカ息を吸ひ込んでゐたが」(出典:今年竹(1919‐27)〈里見弴〉伸び行く)⑤ 弓で矢が的を射そこなうさまにいう語。〔日葡辞書(1603‐04)〕[ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 すきまがあるさま。「中がすかすかになる」[ 3 ] 急ぐことをいう女房詞。〔女中詞(元祿五年)(1692)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by