四散(読み)シサン

デジタル大辞泉 「四散」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「四散」の意味・読み・例文・類語

し‐さん【四散】

  1. 〘 名詞 〙 一緒だったものや人が四方に散り去ること。ちりぢりになること。あたり一面に広がること。離散。
    1. [初出の実例]「庭梅盛開、芬芳四散」(出典:明月記‐治承四年(1180)二月一四日)
    2. 「ついに一家は四散しなければならなかったのであります」(出典:真空地帯(1952)〈野間宏〉三)
    3. [その他の文献]〔鮑照‐春羈詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「四散」の読み・字形・画数・意味

【四散】しさん

四方に飛び散る。唐・杜牧〔早鴈〕詩 金河、秋ばにして弦(弓)開き 雲外飛して、四散すること哀(かな)し 仙掌(台)らかにして、(よぎ)り 長門(宮)燈うして、數聲來(きた)る

字通「四」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む