デジタル大辞泉 「疎」の意味・読み・例文・類語 そ【疎】 [名・形動]1 間がすいていること。まばらなこと。また、そのさま。「人口密度が疎な地域」「天網恢々かいかい疎にして漏らさず」⇔密。2 関係が薄いこと。うといこと。また、そのさま。「級友との仲が疎になる」⇔親しん。[類語]鬆す・まばら・ちらほら・かすかす・すかすか・かさかさ・がさがさ・ぱさぱさ・ぱさつく・ちらばら・ぱらぱら・ばらばら・ぽつぽつ・ちりぢり・ちりぢりばらばら・てんでんばらばら・てんでばらばら・離れ離れ・点在・散在・四散・散乱 そ【疎】[漢字項目] [常用漢字] [音]ソ(漢) [訓]うとい うとむ まばら おろそか1 一つ一つ離れている。まばら。「疎開・疎密・疎林/過疎・空疎」2 人と人との関係にすきまがある。親しくしない。うとい。「疎遠・疎外・疎隔/親疎」3 おろそか。大ざっぱ。粗末。「疎食そし・疎放・疎略・疎漏」4 間をあけて通す。「疎水・疎通」 おろ【▽疎】 [接頭]動詞・形容詞などに付いて、少し、わずかに、ぼんやり、などの意を表す。「疎おぼえ」「疎ねぶる」「疎よし」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「疎」の意味・読み・例文・類語 そ【疎】 〘 名詞 〙 ( 形動 )① まばらなこと。あらいこと。大まかでざつなこと。また、そのさま。粗。[初出の実例]「Sona(ソナ) モノ」(出典:和英語林集成(初版)(1867))「食は舂き方も疎にして料理も下手」(出典:日本開化小史(1877‐82)〈田口卯吉〉五)② うといこと。親密でないこと。関係のうすいこと。また、そのさま。疎遠。[初出の実例]「は視不安之㒵と云が近ぞ余説は皆疎なぞ」(出典:史記抄(1477)八)③ 注意のゆきとどかないこと。おろそかなこと。また、そのさま。[初出の実例]「御報も批判もしみじみならず候。疎なる所々御免被レ成可レ被レ下候」(出典:正秀宛芭蕉書簡‐元祿四年(1691)正月一九日) うとまし【疎】 〘 形容詞シク活用 〙 ⇒うとましい(疎) おとまし【疎】 〘 形容詞シク活用 〙 ⇒おとましい(疎) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「疎」の読み・字形・画数・意味 11画(異体字)疎12画 [字音] ソ・ショ[字訓] とおる・うとい・あらい[説文解字] [字形] 形声いま常用漢字に疎を用いるが、正字は。ともに疋(しよ)声。疋は(そ)。爻(こう)はあらめの模様。はの爻に代えて、(そ)(あらい)のを加えた形。〔説文〕十四下に「ずるなり」とあり、通の意と、野の意とに用いる。野は粗野。字はまた疎に作り、・疎は同字であるが、上・通には、疎略・疎忽には疎を用いる。字に慣用上の相違があるが、いま同字として扱う。[訓義]1. とおる、あらい目のところをとおる、両者の間をさわりなくする、とおす。2. のぞく、ひらく、わかれる。3. うとい、うとんずる、とおい、まばら、まれとなる。4. あらい、大きい、そまつ。5. 疋に通じ、あし、はだし。6. 俗に疎に作る。[古辞書の訓]〔和名抄〕 辨色立に云ふ、瓦、々美加波良(つつみかはら)〔名義抄〕 ヒラク・ウトシ・ウトムズ・ソネム・ツミ・ヲサム・シタガフ・トホシ・ノゾク・ホル・オロソカニ・オロソカナリ・ヒロシ・ヒロム・ケヅル・ウタタ・スル・ヱル・シル・ワカツ・シルス・マド・カヨフ・ツク・ホル 〔字鏡集〕・疎 シル・ホル・シルス・トホル・フクロフ・トホシ・スカス・ヱル・ノゾク・ウトシ・コトハル・ヒラク・ワカツ・カンガフ・ウツヲ(ロ)ナリ・ウカガフ・ソネム・シタガフ・フサグ・ヒロシ・ケヅル・ハラフ・マコト・ツク・コトハル・カヨフ・オソシ・オホ(ロ)ソカナリ・ツクロフ・ワカツ・ヨソ・スル・クル・スカタ(ス)・ヱレリ・ヲサム・ムス・マドカ[語系](疎)・shiaは同声。粗tsaも声義が近い。略・忽は粗と通用の義で、その義には慣用として疎を用いる。*語彙は疎字条参照。[熟語]穢▶・悪▶・畏▶・佚▶・引▶・音▶・韻▶・雨▶・影▶・越▶・遠▶・解▶・懐▶・懈▶・外▶・隔▶・豁▶・闊▶・簡▶・緩▶・玩▶・頑▶・棄▶・記▶・稀▶・客▶・挙▶・狂▶・愚▶・虞▶・決▶・傑▶・愆▶・戸▶・曠▶・傲▶・忽▶・衰▶・細▶・鑿▶・散▶・食▶・趾▶・失▶・写▶・▶・釈▶・秀▶・浚▶・書▶・少▶・縦▶・冗▶・条▶・状▶・親▶・水▶・数▶・斥▶・戚▶・拙▶・絶▶・舛▶・賤▶・▶・▶・▶・奏▶・▶・鬆▶・躁▶・族▶・属▶・惰▶・怠▶・達▶・脱▶・誕▶・緻▶・竹▶・注▶・暢▶・陳▶・通▶・逖▶・徹▶・宕▶・▶・廃▶・薄▶・髪▶・比▶・尾▶・敏▶・布▶・附▶・▶・▶・僻▶・闢▶・篷▶・放▶・朴▶・末▶・密▶・明▶・名▶・妄▶・▶・網▶・野▶・▶・庸▶・▶・嬾▶・理▶・籬▶・略▶・亮▶・涼▶・櫺▶・▶・陋▶・朗▶・漏▶・鏤▶・論▶[下接語]諫・稀・綺・義・空・決・献・交・抗・講・自・手・書・章・上・情・親・牋・・草・奏・注・披・扶・敷・分・弁・密 疎常用漢字 12画 [字音] ソ・ショ[字訓] うとい[字形] 形声声符は疋(しよ)。もとの俗字。のち、あらい、まばら、うといの意にこの字を用いることがあるが、上・通の意には用いることがない。束はものを束ねる意。その結束の緩なることをいう字であろう。梁の簡文帝の〔初秋詩〕に「疎螢(そけい)」、〔論衡、非韓〕に「黨疎す」のように用いる。束ねることの疎緩であることから、疎遠・疎の意となる。[訓義]1. あらい、ゆるやか、まばら。2. とおい、いやしい。3. うとい、おろか。[古辞書の訓]〔字鏡集〕疎 ヱレリ・ウトシ・コトハル・トホル・シル・ホル・スカス・ヒラク・トヲ(ホ)シ・ツク・ノゾク・ツクロフ・ワカツ・カムガフ・ハラフ・ウツヲ(ロ)ナリ・カヨフ・ヲソシ[語系]疎()・shia、粗tsaは声義近く、疎略・疎忽などには疎を用いることがある。*語彙は字条参照。[熟語]疎簡▶・疎忌▶・疎虞▶・疎蛍▶・疎嫌▶・疎絶▶・疎▶・疎緻▶・疎▶・疎野▶・疎籬▶・疎林▶[下接語]疎・過疎・外疎・寒疎・間疎・寛疎・簡疎・頑疎・稀疎・空疎・疎・森疎・親疎・生疎・拙疎・扶疎・密疎・離疎・林疎 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by