デジタル大辞泉
「ちらほら」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちら‐ほら
- 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 常にではないが、たまにあるさま、また、少しずつ行なわれるさまを表わす語。ぼつぼつ。時どき。
- [初出の実例]「とかくちらほら気転きかして立廻れば、怪我する事は微塵もない」(出典:浄瑠璃・一谷嫩軍記(1751)二)
- ② 多くなく、まばらであるさまを表わす語。ちらばら。ちらり。ちらりほらり。
- [初出の実例]「銀の長煙筒を握(つま)み、くゆらする煙片々(チラホラ)として花の顔(かんばせ)を彩る有様」(出典:談義本・当世花街談義(1754)三)
- ③ 見えかくれするようにひるがえすさまを表わす語。
- [初出の実例]「自分の褄先の色の乱れを楽しむやうに鏡の前に行くとわざわざ裾をちらほらさせて眺めてゐたが」(出典:女作者(1913)〈田村俊子〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 