デジタル大辞泉
「散切り」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ざん‐ぎり【散切・斬切・残切】
- 〘 名詞 〙
- ① 月代(さかやき)をそらないで、頭髪をうしろへなでつけて結ばず、切り下げたままにした髪形。なでつけ。散切髪。
- [初出の実例]「此三人に日夜乱れて、いつとなくざん切になでつけ」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)二)
- ② 頭髪を①にされていたところから江戸時代、囚人を扱った非人。
- [初出の実例]「辻々のざんぎりの品玉同意に心得、人の目をさまさせんと、驕らるる心より闘諍起り、確執に及ぶ」(出典:浮世草子・風俗遊仙窟(1744)三)
- ③ 江戸吉原の私刑の一つ。客がなじみの遊女に無断で他の遊女と遊興した時、なじみの遊女たちがその客の髪を切り落とすこと。
- [初出の実例]「ざんぎりにしなとぞろぞろ上さうり」(出典:雑俳・柳多留拾遺(1801)巻一四中)
- ④ 男子の髪形の一つ。月代をそらないでうしろへなでつけ、髪をえり元で切ったもの。明治四年(一八七一)散髪脱刀令が出されてから流行した。さんぱつ。〔和英語林集成(初版)(1867)〕
- [初出の実例]「文明開化は頭をザンギリにするのみならず」(出典:大阪日報‐明治四年(1871)一二月二五日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
散切り
ざんぎり
ジャンギリとも。明治初期男子の一種の洋髪。幕末・維新期,海外留学生や洋式練兵の兵卒から始まった。1871年(明治4)8月政府が散髪脱刀令を出し,73年に明治天皇が頭髪を切ったことにより,散切り頭は文明開化の象徴として流行した。81年頃の東京では8割が散切り髪になったという。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
散切り
ざんぎり
明治初期の断髪
1871(明治4)年の散髪脱刀令以来,文明開化の象徴とされた。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 