文選読み(読み)モンゼンヨミ

デジタル大辞泉 「文選読み」の意味・読み・例文・類語

もんぜん‐よみ【文選読み】

漢文訓読における読み方の一。同一の漢字漢語をまず音読し、さらに重ねて訓読する方法。「細細腰支」を「さいさいとほそやかなるようしのこし」と読む類。「文選」を読むのに多用されたところからいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「文選読み」の意味・読み・例文・類語

もんぜん‐よみ【文選読】

  1. 〘 名詞 〙 漢文訓読の一方法。一つの語をまず音読し、さらに同じ語の訓を重ねていう読み方。たとえば「細細腰支」という一句を「細細(さいさい)とほそやかなる腰支(ようし)のこし」と読む類。平安時代博士家で「文選」を講義する際、この読み方で教えたところからいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「文選読み」の意味・わかりやすい解説

文選読み
もんぜんよみ

同一の漢語漢字音と訓 (和語) で2度読む方式をいう。「豺狼 (サイラウ) のおほかみ」「蟋蟀 (シッシュツ) のきりぎりす (現在のこおろぎ) 」などがその例で,上の字音読みが下の訓読み連体 (ないし連用) 修飾語となる形をとる。もともと平安時代の漢文訓読から起ったもの。古来『文選』を読むときに多く用いられたところからこの名がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「文選読み」の意味・わかりやすい解説

文選読【もんぜんよみ】

漢文訓読における読み方の一種。〈かたちよみ〉とも。〈関関雎鳩〉を〈クヮンクヮントヤハラギナケルショキウノミサゴ〉とよむように,語句をいったん音読し,さらにその同じ語句を訓でよむ読み方。本来難語の読解のために生じたものだが,後には修辞法の一種のようになった。《文選》の訓読に多用されたのでこの称がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android