新作能(読み)しんさくのう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新作能」の意味・わかりやすい解説

新作能
しんさくのう

能の創作は、観阿弥(かんあみ)、世阿弥(ぜあみ)、宮増(みやます)、観世元雅(もとまさ)、金春禅竹(こんぱるぜんちく)、観世信光(のぶみつ)、金春禅鳳(ぜんぽう)、観世長俊(ながとし)の5世代約200年でいちおう終わった。今日五流が現行曲として常時のレパートリーとしているのは、この古典の作品群である。豊臣(とよとみ)秀吉の命による太閤(たいこう)能(『明智討(あけちうち)』『吉野花見』など)や現代に伝わらぬキリシタン能(『ノアの箱舟』『キリストの生誕』など)を経た江戸時代における新作は、能としてはごくわずかである。普通、明治以降の創作を新作能という。

 口火を切った高浜虚子(きょし)に『時宗(ときむね)』『奥の細道』『義経(よしつね)』など。昭和の新作能を代表する土岐善麿(ときぜんまろ)に『夢殿(ゆめどの)』『青衣女人(しょうえのにょにん)』『親鸞(しんらん)』『実朝(さねとも)』『秀衡(ひでひら)』『復活』『鶴(つる)』『使徒パウロ』ほか。現代詩による『智恵子(ちえこ)抄』、詩劇形式の『鷹姫(たかひめ)』の試みも注目される。一方、大正天皇即位式の『大典(たいてん)』、第二次世界大戦中の『忠霊(ちゅうれい)』や、『復活のキリスト』など政治的な新作能もある。また、イェーツが能にヒントを得て書いた『鷹の井戸』が、英語のまま能として上演されたり、『ハムレット』も英語能となった。パイプオルガンを加えた『伽羅沙(がらしゃ)』なども試みられている。なお新作狂言には三宅(みやけ)藤九郎飯沢匡(ただす)に作品が多く、また狂言能ともいうべき『楢山節考(ならやまぶしこう)』などの野心的な試みも行われた。

増田正造

『土岐善麿著『新作能縁起』(1976・光風社書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新作能」の意味・わかりやすい解説

新作能
しんさくのう

新しく作られた能はすべて新作能であるが,一般には明治維新以降に創作された能をいう。しかし,多くは一時的なものであって,上演を重ね定着するにいたったものはまれである。昭和期に入ってからの代表的なものは,高浜虚子,桜間弓川による『時宗』『奥の細道』,土岐善麿,喜多実の『夢殿』『青衣の女人』『秀衡』『実朝』『使徒パウロ』『鑑真和上』,横道万里雄『鷹の泉』『鷹姫』などがあり,また能楽形式の実験的新演劇として,武智鉄二による『夕鶴』『東は東』『月に憑かれたピエロ』『綾の鼓』『智恵子抄』などがある。新作狂言では,小西甚一の『痩蛙』,飯沢匡の『濯ぎ川』,木下順二の『彦市ばなし』,三宅藤九郎作,横道万里雄改定の『ぼうふり』,岡倉士朗演出の新様式の『楢山節考』 (深沢七郎原作,岡本克巳脚色) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android