昭和期の演出家,演劇評論家,映画監督 観照堂画廊。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
演出家、評論家。大阪市生まれ。京都帝国大学経済学部卒業後、1939年(昭和14)より古典芸能の研究、評論活動を開始。それを土台に49年(昭和24)から2年間、関西歌舞伎(かぶき)の若手俳優と組んで古典歌舞伎を演出し、「武智歌舞伎」として注目を浴びる。54年には能形式の『夕鶴(ゆうづる)』、狂言形式の『東は東』などで現代戯曲に取り組み、55年には能・狂言師やオペラ歌手との共演による「円形劇場形式による創作劇の夕(ゆうべ)」の制作・演出で演劇人交流の先鞭(せんべん)をつけた。64年以降は谷崎潤一郎原作『白日夢』などを映画化する。絶えず前衛的演出に挑戦するが、基本は伝統的古典芸能の現代的再生にあるといえよう。主著に『かりの翅(はね)』(1941)、『歌舞伎の黎明(れいめい)』(1955)など。夫人は日本舞踊家、川口秀子。
[石澤秀二]
『『定本武智歌舞伎――武智鉄二全集』全六巻(1981・三一書房)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…その点で,かつて坪内逍遥がギリシア神話のカイミーラ(キマイラ)にたとえたのは巧みな比喩であった。武智鉄二は次の12の様式に分類した。すなわち,(1)坂田藤十郎を頂点とする元禄歌舞伎,(2)市川団十郎を中心とした荒事,(3)義太夫節と操り芝居とから派生した歌舞伎,(4)義太夫狂言(丸本物)の影響から直接に生まれた歌舞伎,(5)豊後節系統の演劇,(6)義太夫狂言を写実化したもの,(7)南北を頂点とする市井写実劇,(8)能の様式を模倣した作品,(9)黙阿弥の新音楽劇,(10)団十郎の活歴,(11)狂言の影響を受けた舞踊劇,(12)2世左団次による外国演劇の影響を受けた新歌舞伎劇,の12種である。…
※「武智鉄二」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新