武智鉄二(読み)タケチテツジ

デジタル大辞泉 「武智鉄二」の意味・読み・例文・類語

たけち‐てつじ【武智鉄二】

[1912~1988]演出家評論家映画監督大阪の生まれ。本姓川口。はじめ古典芸能研究評論、のち若手歌舞伎役者らを用いて古典歌舞伎を演出し、「武智歌舞伎」として注目を集める。また、能や狂言形式現代劇上演。映画作品「白日夢」「黒い雪」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「武智鉄二」の解説

武智 鉄二
タケチ テツジ

昭和期の演出家,演劇評論家,映画監督 観照堂画廊。



生年
大正1(1912)年12月10日

没年
昭和63(1988)年7月26日

出生地
大阪府大阪市北区梅田町

本名
川口 鉄二(カワグチ テツジ)

学歴〔年〕
京都帝国大学経済学部〔昭和11年〕卒

主な受賞名〔年〕
毎日芸術賞〔昭和29年〕,大阪市民文化賞〔昭和30年〕

経歴
個人雑誌「劇評」を創刊、評論活動を開始。戦争中、伝統芸術保護のため「断絃会」を組織。戦後、中村扇雀らを用いた“武智歌舞伎”の演出で注目を集め、能・狂言の手法をとり入れた前衛演劇で一世を風靡。昭和39年映画「白日夢」で日本映画の興行記録を作る。翌40年の映画「黒い雪」はわいせつ裁判の走りとなり、無罪判決をかちとった。49年には参院選に自民党から立候補した。著書は「古代出雲帝国の謎」「伝統と断絶」「競馬」「三島由紀夫の首」「武智鉄二全集」(6巻)など多数。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「武智鉄二」の意味・わかりやすい解説

武智鉄二
たけちてつじ
(1912―1988)

演出家、評論家。大阪市生まれ。京都帝国大学経済学部卒業後、1939年(昭和14)より古典芸能の研究、評論活動を開始。それを土台に49年(昭和24)から2年間、関西歌舞伎(かぶき)の若手俳優と組んで古典歌舞伎を演出し、「武智歌舞伎」として注目を浴びる。54年には能形式の『夕鶴(ゆうづる)』、狂言形式の『東は東』などで現代戯曲に取り組み、55年には能・狂言師やオペラ歌手との共演による「円形劇場形式による創作劇の夕(ゆうべ)」の制作・演出で演劇人交流の先鞭(せんべん)をつけた。64年以降は谷崎潤一郎原作『白日夢』などを映画化する。絶えず前衛的演出に挑戦するが、基本は伝統的古典芸能の現代的再生にあるといえよう。主著に『かりの翅(はね)』(1941)、『歌舞伎の黎明(れいめい)』(1955)など。夫人は日本舞踊家、川口秀子。

[石澤秀二]

『『定本武智歌舞伎――武智鉄二全集』全六巻(1981・三一書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「武智鉄二」の意味・わかりやすい解説

武智鉄二
たけちてつじ

[生]1912.12.10. 大阪
[没]1988.7.26. 神奈川
演出家,演劇評論家,映画監督。本姓川口。京都帝国大学経済学部卒業。 1939年個人雑誌『劇評』を創刊し,鋭い演劇評論を展開,第2次世界大戦中は私費で「断絃会」を組織して古典芸能の保護に努めた。 49年中村扇雀 (3世雁治郎) ,坂東鶴之助 (5世中村富十郎) ら関西歌舞伎の若手俳優に実験的演出を試み,「武智歌舞伎」として注目を集める。ほかにも古典芸能と前衛演劇との結合などを試み,演劇界の革命児と呼ばれた。 64年『白日夢』で映画監督としてもデビュー,65年『黒い雪』でわいせつ罪に問われたが,のち無罪判決を得た。著書に『かりの翅』 (1941) ,『定本武智歌舞伎』 (6巻,78~81) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「武智鉄二」の解説

武智鉄二 たけち-てつじ

1912-1988 昭和時代の演出家,評論家,映画監督。
大正元年12月10日生まれ。昭和14年古典芸能の評論活動をはじめ,戦後関西の若手歌舞伎役者らをそだて,武智歌舞伎とよばれる実験的演出で注目をあつめる。その後,能や狂言の形式によって「夕鶴」などの現代劇を上演,前衛的なオペラや映画「白日夢」「黒い雪」などをつくった。昭和63年7月26日死去。75歳。大阪出身。京都帝大卒。本名は川口鉄二。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「武智鉄二」の意味・わかりやすい解説

武智鉄二【たけちてつじ】

演劇評論家,演出家。本姓川口。大阪生れ。京大経済学部卒。古典芸能の批評,育成,改革において大きな影響力を持った。批評活動の始まりは,1939年の個人雑誌《劇評》。戦中は〈断弦会〉を主宰,私財を投じて古典芸能保護に尽力した。戦後は歌舞伎の再検討を試み,実験的な演出を展開,〈武智歌舞伎〉と呼ばれた。演出家としてジャンルを超える多くの試みがある。古典芸能の評論に《かりの翅》《蜀犬抄》《歌舞伎の黎明》などがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「武智鉄二」の解説

武智 鉄二 (たけち てつじ)

生年月日:1912年12月10日
昭和時代の演出家;演劇評論家;映画監督
1988年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の武智鉄二の言及

【歌舞伎】より

…その点で,かつて坪内逍遥がギリシア神話のカイミーラ(キマイラ)にたとえたのは巧みな比喩であった。武智鉄二は次の12の様式に分類した。すなわち,(1)坂田藤十郎を頂点とする元禄歌舞伎,(2)市川団十郎を中心とした荒事,(3)義太夫節と操り芝居とから派生した歌舞伎,(4)義太夫狂言(丸本物)の影響から直接に生まれた歌舞伎,(5)豊後節系統の演劇,(6)義太夫狂言を写実化したもの,(7)南北を頂点とする市井写実劇,(8)能の様式を模倣した作品,(9)黙阿弥の新音楽劇,(10)団十郎の活歴,(11)狂言の影響を受けた舞踊劇,(12)2世左団次による外国演劇の影響を受けた新歌舞伎劇,の12種である。…

※「武智鉄二」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android