デジタル大辞泉
                            「武智鉄二」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    武智 鉄二
タケチ テツジ
        
              
                        昭和期の演出家,演劇評論家,映画監督 観照堂画廊。 
- 生年
 - 大正1(1912)年12月10日
 
- 没年
 - 昭和63(1988)年7月26日
 
- 出生地
 - 大阪府大阪市北区梅田町
 
- 本名
 - 川口 鉄二(カワグチ テツジ)
 
- 学歴〔年〕
 - 京都帝国大学経済学部〔昭和11年〕卒
 
- 主な受賞名〔年〕
 - 毎日芸術賞〔昭和29年〕,大阪市民文化賞〔昭和30年〕
 
- 経歴
 - 個人雑誌「劇評」を創刊、評論活動を開始。戦争中、伝統芸術保護のため「断絃会」を組織。戦後、中村扇雀らを用いた“武智歌舞伎”の演出で注目を集め、能・狂言の手法をとり入れた前衛演劇で一世を風靡。昭和39年映画「白日夢」で日本映画の興行記録を作る。翌40年の映画「黒い雪」はわいせつ裁判の走りとなり、無罪判決をかちとった。49年には参院選に自民党から立候補した。著書は「古代出雲帝国の謎」「伝統と断絶」「競馬」「三島由紀夫の首」「武智鉄二全集」(6巻)など多数。
 
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    武智鉄二
たけちてつじ
(1912―1988)
        
              
                        演出家、評論家。大阪市生まれ。京都帝国大学経済学部卒業後、1939年(昭和14)より古典芸能の研究、評論活動を開始。それを土台に49年(昭和24)から2年間、関西歌舞伎(かぶき)の若手俳優と組んで古典歌舞伎を演出し、「武智歌舞伎」として注目を浴びる。54年には能形式の『夕鶴(ゆうづる)』、狂言形式の『東は東』などで現代戯曲に取り組み、55年には能・狂言師やオペラ歌手との共演による「円形劇場形式による創作劇の夕(ゆうべ)」の制作・演出で演劇人交流の先鞭(せんべん)をつけた。64年以降は谷崎潤一郎原作『白日夢』などを映画化する。絶えず前衛的演出に挑戦するが、基本は伝統的古典芸能の現代的再生にあるといえよう。主著に『かりの翅(はね)』(1941)、『歌舞伎の黎明(れいめい)』(1955)など。夫人は日本舞踊家、川口秀子。
[石澤秀二]
『『定本武智歌舞伎――武智鉄二全集』全六巻(1981・三一書房)』
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    武智鉄二
たけちてつじ
        
              
                        [生]1912.12.10. 大阪
[没]1988.7.26. 神奈川
演出家,演劇評論家,映画監督。本姓川口。京都帝国大学経済学部卒業。 1939年個人雑誌『劇評』を創刊し,鋭い演劇評論を展開,第2次世界大戦中は私費で「断絃会」を組織して古典芸能の保護に努めた。 49年中村扇雀 (3世雁治郎) ,坂東鶴之助 (5世中村富十郎) ら関西歌舞伎の若手俳優に実験的演出を試み,「武智歌舞伎」として注目を集める。ほかにも古典芸能と前衛演劇との結合などを試み,演劇界の革命児と呼ばれた。 64年『白日夢』で映画監督としてもデビュー,65年『黒い雪』でわいせつ罪に問われたが,のち無罪判決を得た。著書に『かりの翅』 (1941) ,『定本武智歌舞伎』 (6巻,78~81) など。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    武智鉄二 たけち-てつじ
        
              
                        1912-1988 昭和時代の演出家,評論家,映画監督。
大正元年12月10日生まれ。昭和14年古典芸能の評論活動をはじめ,戦後関西の若手歌舞伎役者らをそだて,武智歌舞伎とよばれる実験的演出で注目をあつめる。その後,能や狂言の形式によって「夕鶴」などの現代劇を上演,前衛的なオペラや映画「白日夢」「黒い雪」などをつくった。昭和63年7月26日死去。75歳。大阪出身。京都帝大卒。本名は川口鉄二。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    武智鉄二【たけちてつじ】
        
              
                        演劇評論家,演出家。本姓川口。大阪生れ。京大経済学部卒。古典芸能の批評,育成,改革において大きな影響力を持った。批評活動の始まりは,1939年の個人雑誌《劇評》。戦中は〈断弦会〉を主宰,私財を投じて古典芸能保護に尽力した。戦後は歌舞伎の再検討を試み,実験的な演出を展開,〈武智歌舞伎〉と呼ばれた。演出家としてジャンルを超える多くの試みがある。古典芸能の評論に《かりの翅》《蜀犬抄》《歌舞伎の黎明》などがある。
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    武智 鉄二 (たけち てつじ)
        
              
                        生年月日:1912年12月10日
昭和時代の演出家;演劇評論家;映画監督
1988年没
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の武智鉄二の言及
    		
      【歌舞伎】より
        
          
      …その点で,かつて坪内逍遥がギリシア神話のカイミーラ(キマイラ)にたとえたのは巧みな比喩であった。武智鉄二は次の12の様式に分類した。すなわち,(1)坂田藤十郎を頂点とする元禄歌舞伎,(2)市川団十郎を中心とした荒事,(3)義太夫節と操り芝居とから派生した歌舞伎,(4)義太夫狂言(丸本物)の影響から直接に生まれた歌舞伎,(5)豊後節系統の演劇,(6)義太夫狂言を写実化したもの,(7)南北を頂点とする市井写実劇,(8)能の様式を模倣した作品,(9)黙阿弥の新音楽劇,(10)団十郎の活歴,(11)狂言の影響を受けた舞踊劇,(12)2世左団次による外国演劇の影響を受けた新歌舞伎劇,の12種である。…
      
     
         ※「武智鉄二」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 