新海 竹蔵
シンカイ タケゾウ
大正・昭和期の彫刻家
- 生年
- 明治30(1897)年6月12日
- 没年
- 昭和43(1968)年6月13日
- 出生地
- 山形市
- 主な受賞名〔年〕
- 芸術選奨文部大臣賞〔昭和29年〕「少年」
- 経歴
- 明治45年上京、叔父新海竹太郎について彫塑を学んだ。大正4年第9回文展で「母子」が初入選。文展、帝展に出品を続け、13年には第11回院展に木彫「姉妹」を出品。14年日本美術院院友となり、昭和2年同人に推され、院展彫刻部で活躍、木彫「出羽ケ嶽等身像」「婦人像」「砧」などを発表。17年茨城県五浦にブロンズの岡倉天心像レリーフを制作した。戦後は木彫乾漆による「在田翁試作」「少年トルソー」などを制作。36年院展彫塑部解散で彫刻家集団(SAS)を結成、38年国画会彫刻部新設には会員として参加。他に「三味線試作」「二つのトルソー」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
新海竹蔵
しんかいたけぞう
[生]1897.6.12. 山形
[没]1968.6.13. 東京
彫刻家。仏師の家に生れる。 1912年上京し,伯父新海竹太郎に彫塑を学ぶ。 15年第9回文展に『母子』が初入選,24年第 11回再興院展に木彫『姉妹』が入選し,そののち同人となる。木彫,塑像ともによくした。 52年から東京教育大学講師として後進を指導。 54年には第1回現代美術展出品の『少年』が芸術選奨文部大臣賞を受賞。 61年 SAS (彫刻家集団) を結成し,63年国画会に合流して彫刻部を再興した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
新海竹蔵 しんかい-たけぞう
1897-1968 大正-昭和時代の彫刻家。
明治30年6月12日生まれ。伯父の新海竹太郎に彫塑をまなぶ。大正4年文展に「母子」が初入選。以後,院展で活躍。昭和2年日本美術院同人となる。戦後は乾漆の手法を工夫し,「少年トルソー」などを制作。36年桜井祐一らと彫刻家集団S・A・Sを結成。のち国画会の会員となる。昭和43年6月13日死去。71歳。山形県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
新海 竹蔵 (しんかい たけぞう)
生年月日:1897年6月12日
大正時代;昭和時代の彫刻家
1968年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 