新生児マススクリーニング検査(読み)しんせいじますすくりーにんぐけんさ

家庭医学館 の解説

しんせいじますすくりーにんぐけんさ【新生児マススクリーニング検査】

 新生児マススクリーニング(振り分け)検査は、先天的な病気早期発見するために、新生児(生まれてから1~4週間の赤ちゃん)全員に対して、公費で行なわれる検査です。ふつう、生後4~7日に行なわれます。
 対象となる病気 検査の対象となるのは、フェニルケトン尿症(にょうしょう)(「フェニルケトン尿症」)、メープルシロップ尿症(「メープルシロップ尿症(楓糖尿病)」)、ホモシスチン尿症(「ホモシスチン尿症」)、ガラクトース血症(けっしょう)(「ガラクトース血症」)、甲状腺機能低下症(こうじょうせんきのうていかしょう)(クレチン症(「甲状腺機能低下症」のどんな病気か))、副腎皮質過形成症(ふくじんひしつかけいせいしょう)(「先天性副腎皮質過形成症」)の6つです。
 検査の方法 かかとから少量の血液を採取し、検査用の濾紙(ろし)に染み込ませ、この濾紙を各都道府県の検査センターに送ります。
 検査センターでは、濾紙に含まれる物質量を測定し、異常かどうかを調べます。
 ミルクが十分に飲めている赤ちゃんから採血するのが原則ですが、先天性の病気を疑わせる徴候があれば、飲みが悪くても採血します。
 異常と対策 先天性の病気を示す異常値が出たら、その病気を専門とする小児科医のいる医療機関が紹介されます。
 先天性の病気ではなく、からだの成熟が遅れているために、検査で異常値の出てしまう赤ちゃんもいます。未熟児黄疸おうだん)の強かった赤ちゃんに多いようです。
 このため、2回、3回の検査が必要なこともあります。
 ただし、メープルシロップ尿症とガラクトース血症は進行が早く、検査をくり返しているうち病状が進行する危険があるため、最初の検査で異常が出たら、すぐに専門医のいる医療機関が紹介されることになっています。

出典 小学館家庭医学館について 情報

関連語 最初

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android