日丸(読み)ひのまる

精選版 日本国語大辞典 「日丸」の意味・読み・例文・類語

ひ‐の‐まる【日丸】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 太陽をかたどった赤色金色の丸い形の図様。また、それをかたどったもの。扇・旗・前立などに用いた。のち、日本国のしるしとして国旗などに用いる。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「黒羅沙の羽織に、猩々緋の日の丸を切入したるを着申候が」(出典:葉隠(1716頃)六)
    2. 「白地に赤く日(ヒ)の丸(マル)染めて」(出典唱歌日の丸の旗(文部省唱歌)(1911))
  3. ひのまる(日丸)の旗」の略。
    1. [初出の実例]「当府庁のフラフは、これまで日章旗(ヒノマル)にてありしが」(出典:大坂日報‐明治一〇年(1877)一二月二三日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む