日吉造(読み)ヒエヅクリ

デジタル大辞泉 「日吉造」の意味・読み・例文・類語

ひえ‐づくり【日吉造(り)】

神社本殿形式の一。切妻きりづま造り正面と両側面とに1間ずつのひさしをつけ、背面縋破風すがるはふをつけたもの。滋賀県日吉大社本殿が典型聖帝しょうてい造り。ひよしづくり。

ひよし‐づくり【日吉造(り)】

ひえづくり

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「日吉造」の意味・読み・例文・類語

ひえ‐づくり【日吉造】

  1. 〘 名詞 〙 神社建築様式の一つ。滋賀県大津市坂本にある日吉大社本殿をその典型とするところからこの名がある。切妻造の母屋の正面と両側面の三方に庇がついたもの。ひよしづくり。聖帝造(しょうていづくり)
    1. 日吉造〈滋賀県日吉神社西本宮本殿〉
      日吉造〈滋賀県日吉神社西本宮本殿〉

ひよし‐づくり【日吉造】

  1. 〘 名詞 〙ひえづくり(日吉造)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「日吉造」の意味・わかりやすい解説

日吉造【ひえづくり】

神社建築の一形式。母屋(もや)(内陣)の正面と両側面に庇(ひさし)(外陣)を付け加えた間取りで,屋根の背面が入母屋造の軒先を切り落としたような形になり,左右の庇がすがる破風(はふ)になっているのが特色。回縁をめぐらし,正面中央に階段をかけ階隠(はしかくし)を構える。日吉大社本殿が代表例。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「日吉造」の解説

日吉造
ひえづくり

滋賀県大津市の日吉神社本殿にみられる神社建築の一様式
神明造の屋根にそりをつけ,正面の屋根を長くし,正面・側面にひさしをつけているのが特徴

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日吉造」の意味・わかりやすい解説

日吉造
ひえづくり

聖帝造

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の日吉造の言及

【神社建築】より

…この伊勢神宮の7,8世紀における発展が他の神社の制度や運営に大きな影響を与えたのであって,いくつかの本殿形式の成立もまた,神宮正殿の影響を考えずには理解できないのである。式年造替
【神社本殿の諸形式】
 先に掲げた分類表が示すように,流造,春日造を除く本殿形式として大社造,住吉造,八幡造,日吉造などがあるが,これらの数はきわめて少ない。これらの形式はある特定の神社に固有の形式であって,同じ祭神が他の場所に勧請されたときにその本殿形式が再現される場合を除くと,一般に形式の伝播という現象はなかったと考えてよいであろう。…

【日吉大社】より

…現在の境内の景観は織田信長の焼打ちにあったのち,天正から慶長期に再建したものを受けついでいる。注目すべきは,日吉造と称される本殿形式であり,東西両本宮と宇佐宮本殿に採用されている。日吉造は正面3間,側間2間の母屋(もや)の正面と両側面の3方に庇を付加した形で,母屋の2面に庇をもつ形式(厳島神社など),四面庇の形式(北野天満宮,八坂神社など)に発展する中途の段階の形を固定化したものと考えられ,その起源は天台宗の僧相応(831‐918)が887年(仁和3)に東本宮を造立し,890年(寛平2)に西本宮を同じ形に改造したときにさかのぼる。…

※「日吉造」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android