日本平民党
にほんへいみんとう
明治時代の社会主義政党。1906年(明治39)1月に組閣された第一次西園寺公望(さいおんじきんもち)内閣の穏健策を見越し、西川光二郎(みつじろう)と樋口伝(ひぐちでん)が1月14日に結社届を出し受理される。綱領は「普通選挙ノ期成ヲ計ルヲ目的トス」という1条だけで、「社会主義」の文字と要求は避けた。同党の許可をみたため、堺利彦(さかいとしひこ)と深尾韶(ふかおしょう)が「日本社会党」の結社届を出し、これも受理された。両党は2月24日に合同、「国法ノ範囲内ニ於(おい)テ社会主義ヲ主張ス」という綱領をもつ日本社会党へと発展解消した。社会主義者荒畑寒村(あらはたかんそん)は、日本平民党は日本社会党の「瀬ぶみ」として結成されたと述懐している。
[成田龍一]
『中村勝範著『明治社会主義研究』(1966・世界書院)』▽『太田雅夫著『明治社会主義政党史』(1971・ミネルヴァ書房)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
日本平民党
にほんへいみんとう
明治時代に成立した日本最初の合法的社会主義政党
桂太郎内閣に代わって自由主義的な西園寺公望 (きんもち) 内閣が成立すると,1906年1月,西川光二郎らは日本平民党,堺利彦らは日本社会党の結社届を出し,共に受理され,2月日本社会党第1回大会で合同した。翌'07年2月,日本社会党が結社禁止とされたのち,片山潜らが日本平民党の結社届を提出したが禁止された。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
日本平民党
にほんへいみんとう
明治末期の合法的社会主義政党。リベラルと目された第1次西園寺内閣の成立を機に,1906年(明治39)1月,西川光二郎(みつじろう)・樋口伝が結党届を提出し,受理された。普通選挙制度の実現を第一の目標として活動したが,日本社会党が結成されると合流した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の日本平民党の言及
【日本社会党】より
…明治期のものと戦後から現在までのものの二つがある。(1)1906年(明治39)1月14日[西川光二郎]らが普通選挙の期成を目的に掲げて結党した日本平民党と同28日に[堺利彦]らが結党届を出して許された日本社会党が,2月24日合同大会を開いて正式に発足した政党。同党は規約第1条で〈本党は国法の範囲内に於て社会主義を主張す〉とうたい,1901年の[社会民主党]や[平民社]の議会主義的立場を継承し,結党以前から刊行されていた《光》が機関紙となった。…
※「日本平民党」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 