日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本平民党」の意味・わかりやすい解説
日本平民党
にほんへいみんとう
明治時代の社会主義政党。1906年(明治39)1月に組閣された第一次西園寺公望(さいおんじきんもち)内閣の穏健策を見越し、西川光二郎(みつじろう)と樋口伝(ひぐちでん)が1月14日に結社届を出し受理される。綱領は「普通選挙ノ期成ヲ計ルヲ目的トス」という1条だけで、「社会主義」の文字と要求は避けた。同党の許可をみたため、堺利彦(さかいとしひこ)と深尾韶(ふかおしょう)が「日本社会党」の結社届を出し、これも受理された。両党は2月24日に合同、「国法ノ範囲内ニ於(おい)テ社会主義ヲ主張ス」という綱領をもつ日本社会党へと発展解消した。社会主義者荒畑寒村(あらはたかんそん)は、日本平民党は日本社会党の「瀬ぶみ」として結成されたと述懐している。
[成田龍一]
『中村勝範著『明治社会主義研究』(1966・世界書院)』▽『太田雅夫著『明治社会主義政党史』(1971・ミネルヴァ書房)』