日珖(読み)にっこう

改訂新版 世界大百科事典 「日珖」の意味・わかりやすい解説

日珖 (にっこう)
生没年:1532-98(天文1-慶長3)

近世初期の日蓮宗の僧。堺妙国寺開山。仏心院と号する。堺の豪商で有名な茶人だった油屋の伊達常言の子。初め堺の長源寺の日沾(につてん)の門に入り,長じて諸方を遍歴し,園城寺勧学院の宥尊や比叡山の尊契に天台を,卜部兼右に神道を学んで,学識徳行は若くして宗門内外に高く,1555年(弘治1)京都日蓮宗16本山の一つ頂妙寺3世住持となった。以後,河内高屋城主三好実休ら三好一族,堺や京都の上層町衆らに多くの帰依者をもった。75年(天正3)の阿波宗論で浄土宗真言宗を論破するなど,その前半生は強義折伏(ごうぎしやくぶく)をもって日蓮宗の宗勢を関西で大いに伸ばした。だが,79年織田信長の命による安土宗論で信長から無法な敗論宣告を受け,以後,織豊政権の権力の実態を見きわめ,他宗に寛容な摂受(しようじゆ)主義へと,その指導下の関西日蓮宗を導いていった。著書に《己行記》《安土問答記》などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日珖」の解説

日珖 にちこう

1532-1598 戦国-織豊時代の僧。
天文(てんぶん)元年生まれ。日蓮宗。堺(さかい)頂源寺の日沾(にちでん)に師事し,弘治(こうじ)元年京都頂妙寺3世となる。堺に妙国寺をひらき,日詮,日諦と天台学を講義。天正(てんしょう)7年安土宗論に参加して敗れ,のち下総(しもうさ)中山(千葉県)の法華経寺の住持となった。慶長3年8月27日死去。67歳。和泉(いずみ)(大阪府)出身。俗姓は伊達。号は竜雲院,仏心院。著作に「安土問答記」「法華文句無師」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android