日米貿易協定(読み)にちべいぼうえききょうてい(その他表記)Trade Agreement between Japan and the United States of America

共同通信ニュース用語解説 「日米貿易協定」の解説

日米貿易協定

日米両国が2国間で結んだ貿易協定。環太平洋連携協定(TPP)を離脱したトランプ米政権が対日貿易赤字を問題視し、農産物の輸出拡大を図る狙いから締結要求した。農産物や工業製品の関税分野について2019年9月に最終合意し、20年1月に発効した。日本が輸入する米国産牛肉など農産物への関税を発行済みのTPP水準まで引き下げる一方、日本から輸出するエアコン部品や一部の工作機械が関税撤廃の対象となった。自動車と関連部品は関税撤廃の対象から外された。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日米貿易協定」の意味・わかりやすい解説

日米貿易協定
にちべいぼうえききょうてい
Trade Agreement between Japan and the United States of America

日本とアメリカ政府間の自由貿易協定FTA)。物の関税の撤廃・引下げを柱とし、2019年(令和1)9月に合意、2020年1月に発効した。日本がアメリカから輸入する牛肉、豚肉乳製品、ワインなどの農産物・食品の関税をTPP(環太平洋経済連携協定、Trans-Pacfic Partnership)の合意水準まで引き下げ、たとえばアメリカ産牛肉の関税は38.5%から段階的に9.0%へ下げる。アメリカが日本から輸入するエアコン部品、燃料電池眼鏡(めがね)など幅広い工業品の関税を撤廃・引き下げる。ただ対日輸入額の3割強を占める自動車・同部品の関税撤廃は継続協議とした。日米貿易協定による関税撤廃率(金額ベース)は日本で84%、アメリカで92%。日米貿易協定と同時に、電子商取引のルールなどを定めた日米デジタル貿易協定にも合意。機器を動かすソフトウェアの設計図である「ソースコード」の開示要求の禁止、外国企業へのサーバーなどIT関連設備の設置強要の禁止、国境を越えた自由なデータ流通の確保などを盛り込んだ。日本政府は日米貿易協定の発効で、日本の実質国内総生産(GDP)が0.8%増えると試算している。

 TPPを離脱したアメリカのトランプ政権が対日貿易赤字を問題視し、アメリカ政府の要求で2018年(平成30)から二国間交渉が始まった。日本政府は、日米貿易協定の合意で、日本製自動車への報復関税やアメリカ産米に対する無関税枠設定などを回避できたと説明している。しかし日本の農業団体野党などは、日本が農産物市場開放で一方的に譲歩したと政府を批判している。両国は自動車・同部品やサービス分野を含めた第2段階の協定交渉を始めるかどうかを協議している。

[矢野 武 2020年5月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android