日置黙仙(読み)ひおきもくせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日置黙仙」の意味・わかりやすい解説

日置黙仙
ひおきもくせん
(1847―1920)

明治・大正期の曹洞(そうとう)宗の僧。号は維室(いしつ)、勅賜号は明鑑道機禅師(みょうかんどうきぜんじ)。伯耆(ほうき)(鳥取県)の人。中興寺の笑巌黙中(しょうがんもくちゅう)について得度、嗣法する。金沢・天徳院(てんとくいん)の諸嶽奕堂(もろたけえきどう)(1805―1879)の下で修行し、西有穆山(にしありぼくさん)の親交を得、廃仏毀釈(きしゃく)後の宗団復興と仏教の国際交流に努める。1900年(明治33)シャム(タイ)国に仏骨奉迎使節として赴き、1912年同国皇帝戴冠(たいかん)式に臨み、また中国、台湾、南方歴訪、1915年にはサンフランシスコの万国仏教徒大会に代表として参加した。中興寺、円通寺、可睡斎(かすいさい)を歴住し、名古屋に仏骨を収める各宗共通の日暹(にっせん)寺(のち日泰寺(にったいじ))を開創した。1916年(大正5)永平寺66世の貫首(かんしゅ)となる。大正9年9月2日74歳で入寂。

[櫻井秀雄 2017年9月19日]

『『日置黙仙禅師語録』(1942・可睡斎)』『高階瓏仙監修『日置黙仙禅師傳』(1962・大法輪閣)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「日置黙仙」の解説

日置 黙仙
ヒオキ モクセン

明治・大正期の僧侶 曹洞宗管長;永平寺貫首。



生年
弘化4年1月23日(1847年)

没年
大正9(1920)年9月2日

出生地
伯耆国久米郡島村(鳥取県北条町)

別名
幼名=源之助,号=維室

経歴
文久元年13歳で出家加賀の天徳院奕堂に師事、印可を与えられる。各地の住職を経て、静岡の可睡斎に入寺、宗政にも関わる。明治33年仏舎利奉迎使としてシャム(タイ)に赴き、帰国後名古屋に仏骨を収めた各宗共宗の覚王山日暹寺(現・日泰寺)仏骨塔を率先して建設。40年シャム国王戴冠式に仏教各宗管長を代表して出席、のち朝鮮、中国東北地方、台湾各地を巡回、大正4年米国サンフランシスコでの万国仏教徒大会に出席。5年永平寺貫主、6年曹洞宗管長に就任した。著書に「日置黙仙禅師語録」「黙仙禅話」など、また刊行会編「日置黙仙禅師伝」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日置黙仙」の解説

日置黙仙 ひおき-もくせん

1847-1920 明治-大正時代の僧。
弘化(こうか)4年1月23日生まれ。曹洞(そうとう)宗。諸岳奕堂(もろたけ-えきどう)にまなび,笑巌黙中の法をつぐ。静岡県袋井の可睡斎(かすいさい)住職となる。明治33年シャム(現タイ)に仏舎利奉迎使節団員としていき,37年名古屋の日暹(にっせん)寺(現日泰寺)創建参画。大正5年永平寺貫首,翌年曹洞宗管長。大正9年9月2日死去。74歳。伯耆(ほうき)(鳥取県)出身。号は維室。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む