日本大百科全書(ニッポニカ) 「日置黙仙」の意味・わかりやすい解説
日置黙仙
ひおきもくせん
(1847―1920)
明治・大正期の曹洞(そうとう)宗の僧。号は維室(いしつ)、勅賜号は明鑑道機禅師(みょうかんどうきぜんじ)。伯耆(ほうき)(鳥取県)の人。中興寺の笑巌黙中(しょうがんもくちゅう)について得度、嗣法する。金沢・天徳院(てんとくいん)の諸嶽奕堂(もろたけえきどう)(1805―1879)の下で修行し、西有穆山(にしありぼくさん)の親交を得、廃仏毀釈(きしゃく)後の宗団復興と仏教の国際交流に努める。1900年(明治33)シャム(タイ)国に仏骨奉迎使節として赴き、1912年同国皇帝戴冠(たいかん)式に臨み、また中国、台湾、南方を歴訪、1915年にはサンフランシスコの万国仏教徒大会に代表として参加した。中興寺、円通寺、可睡斎(かすいさい)を歴住し、名古屋に仏骨を収める各宗共通の日暹(にっせん)寺(のち日泰寺(にったいじ))を開創した。1916年(大正5)永平寺66世の貫首(かんしゅ)となる。大正9年9月2日74歳で入寂。
[櫻井秀雄 2017年9月19日]
『『日置黙仙禅師語録』(1942・可睡斎)』▽『高階瓏仙監修『日置黙仙禅師傳』(1962・大法輪閣)』