日高振興局(読み)ヒダカシンコウキョク

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日高振興局」の意味・わかりやすい解説

日高振興局
ひだかしんこうきょく

北海道庁の出先機関で、2010年(平成22)に、それまでの日高支庁改称・改組して設置された。組織体制および機能は地方自治法第155条に定める支庁同格同列で、とくに広域的な処理が効果をあげるような場合は、当振興局の事務を胆振総合振興局(いぶりそうごうしんこうきょく)が所掌することができる。局所在地は浦河町(うらかわちょう)。所管区域は北海道中南部の浦河、日高、平取(びらとり)、新冠(にいかっぷ)、様似(さまに)、えりも、新ひだかの7町からなる。面積は4811.97平方キロメートル、人口7万5321(2010)。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日高振興局」の意味・わかりやすい解説

日高〔振興局〕
ひだか

北海道南部に設置された北海道の総合出先機関。1948年制定の北海道支庁設置条例に基づき,日高支庁として設立。2009年制定の北海道総合振興局及び振興局の設置に関する条例に基づき,現名称となった。振興局所在地は浦河町。所管区域は,浦河町,日高町平取町新冠町新ひだか町様似町えりも町の 7町。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む