日高遺跡(読み)ひだかいせき

日本歴史地名大系 「日高遺跡」の解説

日高遺跡
ひだかいせき

[現在地名]高崎市日高町 村西、中尾町 村東

榛名はるな山南麓に発達した扇状地形の最南端裾部に位置する。昭和四八年(一九七三)以降発掘調査が数回行われ、浅間B降下軽石層に覆われた平安時代の水田跡と、浅間C降下軽石層(四世紀初頭前後)で覆われた水田跡のほか、集落・墓(方形周溝墓・壺棺墓・土壙墓)跡などが検出された。出土遺物には弥生後期の樽式土器や木製品の梯子・鋤などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「日高遺跡」の解説

ひだかいせき【日高遺跡】


群馬県高崎市日高町にある集落跡。榛名(はるな)山東南麓に広がる相馬ヶ原(そうまがはら)扇状地の南端部に位置し、浅間山を噴出源とする火山灰層に覆われて、弥生時代の集落が良好な状態で保存されている。扇状地端の谷部には足跡や畦を支える木組み遺構を当時のままに残した水田跡があり、谷の西側の微高地には方形周溝墓、土坑墓、壺棺(つぼかん)からなる墓域、さらに東側の微高地には居住域のあることが確認されている。近接する水田(生産域)、居住域、墓域の組み合わせによって、当時の暮らしを総合的に知るための重要な遺跡である。1977年(昭和52)、関越自動車道建設にともなう事前調査によって発見され、所有者の同意が得られた区域について、1989年(平成1)に国の史跡に指定、2000年(平成12)には指定範囲が追加され、全面保存が図られた。JR上越線井野駅から徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日高遺跡」の意味・わかりやすい解説

日高遺跡
ひだかいせき

群馬県高崎市日高町にある弥生時代後期の遺跡。 1976~78年にかけて発掘された。弥生時代の水田址多数発掘されて注目されている。水田は谷地形流出,堆積した河川状低湿地を利用している。水田をはさんで,一方の側に居住区,他方の側に方形周溝墓3基より成る墓地が営まれている。なお近くの大八木遺跡では,水田址中に多数の人の足跡が発見されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android