神島村
かしまむら
[現在地名]福山市西神島町
山手村の南に位置し、南は佐波および草戸、西は佐波の各村と接する。東は元和(一六一五―二四)頃まで海であったという(福山志料)。「万葉集」巻一三に「備後国の神島の浜にして調使首屍を見て作る歌」があり、巻一五の遣新羅使一行の歌のなかに
<資料は省略されています>
と詠まれる。奈良時代から瀬戸内海上交通の港であったと推測され、中世草戸千軒町衰退後は福山湾岸の市場町として、当時備後の物産であった畳表・姫荒苧・米・雑穀などの市が立って神島市とよばれていた。
神島村
かみしまむら
伊勢湾口にある神島で一村をなす。神島からは鳥羽に一六キロ、伊良湖岬(現愛知県渥美町)に四キロであるが古来志摩国答志郡に属した。「神宮雑例集」の神堺には歌嶋、「志陽略誌」には「斯島形象似甕故俗称甕島」とあり、「神領記」(神宮文庫蔵)に亀島と記される。伊良湖水道は潮流が激しく、神島の周辺は暗礁の多い難所であるためか流人の地となり、志摩八丈とも称され、伊雑宮(現志摩郡磯部町)の神人たちが九鬼守隆によってこの島に配流された。神領であったが北畠氏が伊勢国司となるや横領された(鳥羽誌)。
近世は鳥羽藩領で、享保一一年(一七二六)の村差出帳(徳川林政史蔵)によると、高一〇・六六石とあるが、これは元来無反別であり、そのうち五・六六石は年貢なし、五石は浦役高として寛文四年(一六六四)から定引とあるから、無高であった。
神島村
かみじまむら
[現在地名]砺波市神島
鷹栖出村の南にある。当地の真宗大谷派円光寺の寺伝によると、越後国藤田庄の庄司を先祖とする藤田張正(貞信ともいう)は永禄年中(一五五八―七〇)越後上杉氏の越中攻めに従って越中に入り、中村保で帰農、子貞明(円光寺開基)らとともに当地を開いたと伝える。中村の上にあるので初め上島と称し、のち神島と改めたという(出町のあゆみ)。元和五年(一六一九)の家高新帳には上島とあり、若林の内で役家数一六。正保郷帳では神島村で高九〇〇石余、日損所と注記され、田方五七町五反余・畑方二町五反。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高一千三石・免四ツ、小物成は野役二六匁・鮎川役一匁(三箇国高物成帳)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 