日本大百科全書(ニッポニカ) 「早川二郎」の意味・わかりやすい解説
早川二郎
はやかわじろう
(1906―1937)
昭和初期の唯物史観による歴史研究者、翻訳家。本名小出民声(こいでみんせい)。東京生まれ。1929年(昭和4)東京外国語学校露語部文科卒業。在学中より翻訳・出版にかかわり、のち『無産者教育』(佐野袈裟美(けさみ)主催)、プロレタリア科学研究所、唯物論研究会などに所属しつつ、ソビエト事情およびソビエト史学の翻訳・紹介を行う。33年アジア的生産様式論争に参加、ついで日本歴史の研究に入り、大化改新以後を国家的封建制とする説を主唱、渡部義通(わたなべよしみち)らと奴隷制論争を展開、また啓蒙(けいもう)的な通史の叙述も行う。昭和12年11月8日、秩父(ちちぶ)山中の将監(しょうげん)小屋にて遭難死。
[原秀三郎]
『『早川二郎著作集』全四巻(1978~85・未来社)』